50年活動年表 – 2000年代

50年活動年表 – 2000年代

年(西暦) 事業活動内容
2000 講演会 国際水準から見た日本の危機管理、21世紀を迎えた今日本に何が必要か
研究会 電子資料研究会「電子資料の受け入れと整理」、第1~4回著作権研究会
見学会 浦安市立中央図書館、国際子ども図書館、印刷博物館、日本新聞博物館、国際基督教大学図書館
(経済) 『社史・経済団体史総合目録追録44~45号』発行、海外経済情報研究会「北朝鮮情報の収集と経済の実態」「中南米の変貌と情報収集」
(科技) 情報発信技術研究会「WEB上でのDB検索システム」、講演「これからの学術情報の流通」「ナレッジマネジメントシステムと実践事例」
(自治) 議会図書館研究会「東京都議会図書館の複写サービス」
研修 教育プログラム2コース「専門図書館の仕事・新人」「専門図書館の情報管理」
2001 講演会 「IT時代と図書世界」、「ブロードバンド革命と情報世界」
研究会 第1~2回電子資料研究会「事例研究 - 電子ジャーナルの利用」、著作権研究会「(株)日本著作出版権管理システムの活動および著作権管理業について」、「図書館サービスにおける著作権契約実務」
見学会 理化学研究所図書館、東京都精神医学総合研究所図書室、独立行政法人放射線医学総合研究所図書室、日本科学未来館、明治大学新・中央図書館
(経済) 『会社史・経済団体史総合目録 追録46号』『同 追録47号』発行、海外経済情報研究会「欧米出版社の最新動向―電子ジャーナルとサイトライセンス」
(科技) 「インターネットにおけるネットワーク技術の基礎知識と最新動向」「XMLとナレッジマネジメント」「コンピュータウイルスの実態と対策」
(自治) 議会図書館研究会「都議会の情報公開について」、「都議会の会議録検索システムについて」
研修 教育プログラム3コース[専門図書館の仕事(新人)][専門図書館の情報管理][ホームページ作成と運営(入門)]
広報 ニュースレター(第168号~第172号)
特別 創立50周年記念事業準備
2002 講演会 今日より見た江戸時代と出版物の広告
研究会 電子資料研究会「情報の電子化と大学図書館コンソーシアム(多摩アカデミックコンソーシアム、山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム)、著作権研究会「いわゆるコピーレフトについて」
見学会 石川島播磨重工業(株)技術情報センター、東京商工会議所ビジネス支援ライブラリー、(財)矯正協会矯正図書館、(社)土木学会附属土木図書館、NHK放送技術研究所研究資料室
(経済) 社史研究会『社史・経済団体史総合目録追録48~49号』発行、海外経済情報研究会「統計情報・最新事情とその活用」「中国情報の収集と実体経済の見方」
(科技) 「PDF活用体験会」「コンピュータ・ネットワーク入門(体験会)」「国立国会図書館科学技術資料説明会」
(自治) 都立中央図書館見学」
研修 教育プログラム3コース「専門図書館の仕事(新人)」「専門図書館の情報管理」「図書館員のためのデータベース作成講座」
広報 ニュースレター(第173号~第175号)、ホームページリニューアル
特別 創立50周年記念事業-式典、記念品、パネルディスカッション、展示
2003 講演会 伝統のちから(江戸文化の魅力)、だから今年も書く。
研究会 電子資料研究会「レコードマネジメントへの取り組み」、著作権研究会「著作権制度とは」「ガイドラインという考え方について」
見学会 横浜国立大学附属図書館、建設産業図書館、日本工業倶楽部実業家資料室、国立西洋美術館研究資料センター、(株)電通消費者研究センター情報センター、(財)三康文化研究所附属三康図書館
(経済) 社史研究会『社史・経済団体史総合目録追録50~51号』発行、海外経済情報研究会「中東の経済情報源」「ロシア経済の現状とビジネスチャンス」
(科技) 「PDFの便利なテクニック(体験会)」「講演会―電子ペーパーの現状と将来
(自治) 「神奈川県内図書館相互協力」
研修 教育プログラム3コース「専門図書館の仕事(新人)」「専門図書館の情報管理」「図書館員のためのデータベース作成講座」
広報 ニュースレター(第176号~第181号)、ホームページリニューアル
その他 ニュースな講演会「個人情報保護法の知っておきたい基礎」「幕末・明治期海外渡航者人物情報
2004 講演会 コンピュータを利用した国際政治分析、気象と暮らし
研究会 電子資料研究会「電子ジャーナル導入による雑誌管理業務の変化」「アドミュージアム東京のデジタルアーカイブ」、著作権研究会「著作権制度の概要」
見学会 農林水産賞図書館、民主音楽協会民主音楽博物館、石川文化事業財団お茶の水図書館、神奈川県立保健福祉大学附属図書館、NHKアーカイブス、国立劇場伝統芸能情報館、松竹大谷図書館
(経済) 社史研究会『社史・経済団体史総合目録追録52~53号』発行および「追録バックデータ整理」、海外経済情報研究会「アルゼンチン経済の現状と情報収集」「韓国社会と情報文化」
(科技) PowerPoint入門(体験会)」「Wordステップアップ(体験会)」「講演会―無線チップ技術の現状と将来」
(自治) 利用者向け講座「図書室で調べ学習」を開催して
研修 教育プログラム3コース「専門図書館の仕事(新人)」「専門図書館の情報管理」「図書館員のためのデータベース作成講座(中級)」
広報 ニュースレター(第182号~第187号)、ホームページリニューアル
その他 その他-組織活性強化事業「講演会―知的財産権制度」「講演会―個人情報保護法施行直前状況および対策」
2005 講演会 「環境問題の変貌と地球温暖化問題」、「一神教の周辺」
研究会 著作権研究会「著作権制度の概要」「引用と転載について」、情報媒体等研究会「NDL資料デジタル化の手引きについて」
見学会 味の素食の文化センター食の文化ライブラリー、
愛・地球博バックヤードツアー、電源開発(株)資料センター、
ジェトロ・ビジネスライブラリー、首都大学東京図書情報センター本館、農林水産研究情報センター、共同通信社調査部
(経済) 社史研究会『社史・経済団体史総合目録追録54号』
『同追録55号』発行、海外経済情報研究会「中国ビジネス関連企業への情報提供」「海外の図書館大会参加報告」
(科技) -「体験会―Excelでグラフ作成」「体験会―PowerPoint(新入社員のためのライブラリー・ガイダンス)」
(自治) 「事例報告―関東大震災資料展を開催して」「見学―特別区協議会」
研修 研修 – 教育プログラム2コース「専門図書館の仕事(新人)」「専門図書館のマネジメント」
広報 ニュースレター(第188号~第193号)
その他 「NDL資料分類法について、NDL資料目録法について」
2006 講演会 「地図情報は世界を動かす」、「国際社会と日本」、「デジタル時代の知的財産保護と知る権利」(米国大使館)
研究会 著作権研究会「著作権制度の概要」「最近の著作権判例について」、情報媒体等研究会「NDLデータベース活用法」、
情報サービス研究会
第1回「東芝研究開発センター図書館」
第2回「東京国立近代美術館フィルムセンター情報資料室」
第3回「米国大使館レファレンス資料室、国際交流基金情報センター」
第4回「リビングデザインセンターOZONE」
見学会 国立女性教育会館女性教育情報センター、芝浦工業大学豊洲図書館、日本医師会医学図書館、国立国語研究所図書館、日仏会館図書室
(経済) 社史研究会『社史・経済団体史総合目録追録56号』『 同 追録57号』発行、海外経済情報研究会「東アジアの2010年の産業マップ」
(科技) 「講演会―NDL雑誌記事索引について」「講演会―技術情報検索におけるXMLの役割」「講演会―Windows Vistaビジネス用について(導入前に知っておきたいこと)」「体験会―Excelでデータベース作成(表で管理する「専門図書館」総目次)」
(自治) 「講演会―県議会議事録の作成と閲覧」「見学―東京市政調査会市政専門図書館」
研修 教育プログラム2コース「専門図書館の仕事(新人)」「専門図書館のマネジメント」
広報 ニュースレター(第194号~第199号)
その他 「新聞記事データベースができるまで」「人物情報の作成・編集・提供について」
2007 講演会 「世界一の本の街から」、「図書館の力」、「米国国立公文書館における機密情報開示政策」
研究会 著作権研究会「著作権制度の概要」「デジタル時代の著作権」、
情報サービス研究会
第5回「読売広告社データセンター」
第6回「日立製作所中央研究所」
第7回「日経BP社ライブラリ」
第8回「秩父宮記念スポーツ図書館」
第9回「NHKアーカイブズ」、
比較サービス研究会「ドキュメント・デリバリー・サービス」「サービス向上のための図書館業務の目標と検証」
見学会 日本規格協会、特許庁、成蹊大学情報図書館
(経済) 社史研究会『社史・経済団体史総合目録追録58号』『 同 追録59号』発行、海外経済情報研究会「中国における知的財産問題」
(科技) 「講演会―図書館におけるWebブランディング実践に向けて」「体験会―スケジュール表の作成」「体験会―Excel関数と書式の組み合わせ」「体験会―図書館のWebブランディングに向けて(コンテンツ・マネジメント・システム)」
(自治) 「見学―生誕150周年記念後藤新平展」
研修 教育プログラム2コース「専門図書館の仕事(新人)」「専門図書館のマネジメント」、研修会「上司・組織への業務報告とPR」
広報 ニュースレター(第200号~第205号)、ホームページに会員のページ新設
2008 講演会 「これからの日本語辞書編纂」、「世界遺産の今とこれから」、「米国情報公開法FOIAの現状と課題」
研究会 著作権研究会「誰も語らなかった著作権の本質」「米国におけるフェアユースの実情と日本への導入」
情報サービス研究会
第10回「渋沢栄一記念財団実業史研究情報センターの情報発信術」
第11回「ポーラ化粧文化センターの情報サービス」
第12回「電気化学工業図書室における状況変化とその課題」
第13回「シャープ技術情報センターにおける情報サービス」
比較サービス研究会「図書館業務の目標と検証(明治学院大学図書館、労働政策研究・研修機構資料センター)」「電子図書館(オンデマンド出版、筑波大学電子図書館TULIPS、アジア経済研究所図書館デジタルアーカイブス)」
見学会 国立情報学研究所、国立国会図書館
(経済) 社史研究会『社史・経済団体史総合目録追録43~60号累積版』編集
海外経済情報研究会「インドの経済・ビジネス情報」
(科技) 「講演会―外部情報源の活用:インターネット情報源を中心に」「体験会―コンテンツ・マネジメント・システム(Zoops)」「体験会―Wikiを使って職場内情報共有」
(自治) 「見学―東京都立中央図書館」、「講演―横断検索システム<東京資料サーチ>」
研修 教育プログラム「専門図書館の仕事コース」、研修会「これからの専門図書館のマネジメント」、研修会「演習で学ぶ図書館の仕事」
広報 ニュースレター(第206号~第211号)
2009 研修・啓蒙事業 教育
プログラム 「専門図書館の仕事コース」
研修会 「これからの専門図書館マネジメント」
研修会 「演習で学ぶ図書館の仕事:上司・組織への業務報告の仕方、レファレンスワークのスキルアップ」
研修会 「ストックとフロー第1回:コレクションを考え直す」
研修会 「ストックとフロー第2回:Web2.0時代の図書館」
総会記念講演会 「紙の道:紙はどこから来てどこへ行くのか」
新春講演会 「研究開発と図書館の役割:土木技術分野の事例から」
共催講演会 「デジタル時代のインフォプロ」
見学会 「帝京平成大学メディアライブラリーセンター」
見学会 「経団連レファレンスライブラリー」
見学会 「東京都立多摩図書館」
見学会 「神田外語大学図書館」
見学会 「東京国立博物館資料館および長谷川等伯展」

研究事業 -著作権研究会

「著作権制度の現状と課題」

-情報サービス研究会

「第14回:日本テレビ情報ライブラリー資料室」
「第15回:国立西洋美術館」

-比較サービス研究会

「ICタグによる蔵書管理:ベンダー4社の紹介と導入館2館の事例報告」

-社史研究会

『会社史・経済団体史総合目録61号』編集

-海外経済情報研究会

「JETROビジネスライブラリーにおける海外ビジネス情報の収集と提供」

-地方自治分科会

「東京都議会ホームページについて」

広報事業 -ニュースレター(第212号~第216号)