専門図書館321号(2025年6月)特集:日本文化を感じる
シリーズ | 記 事【ページ】 | 執筆者名 | 抄録 |
---|---|---|---|
日本文化資料を解放する ―“日本”専門図書館の責務とは―【p2-7】 |
江上 敏哲 | ⇒ | |
静岡県富士山世界遺産センター図書室 「富士山ライブラリー」の概要と取り組み紹介【p8-11】 |
大高 康正 | ⇒ | |
「温泉」文化を身近に感じる図書館【p12-16】 | 井上 史子 | ⇒ | |
茶の湯と日本文化 ― 今日庵文庫の蔵書と茶の湯史料集について ―【p17-22】 |
德丸 貴尋 | ⇒ | |
食の専門図書館で日本の食文化をたどる【p23-30】 | 林 聡香 | ⇒ | |
「マンガ資料の収集・保管・公開」とはどういうことか?【p31-36】 | 大谷 景子 | ⇒ | |
ごぞんじですか? 第139回 | 地域の公立図書館での希少蔵書の共同保存の取組み ――「多摩デポ」が多摩の図書館と行ってきたこと【p37-42】 |
堀 渡 | |
専門図書館を見る 第269回 | 都市型水族館「AOAO SAPPORO」【p43-45】 | 櫻井 万里子 | |
私の仕事、わたしの一日 第62回 | 新聞の編集支援のための図書館【p46-47】 | 五十嵐 英美 | |
資料紹介 | 書物の世界に生きる 安江明夫著作集【p48】 | 鈴木 宏宗 | |
デジタル時代のコレクション論【p49】 | 堀井 洋 |