114号 ニュース&トピックス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□
□ ☆★☆ メールマガジン・SENTOKYO ☆★☆
□
□ (平成21年9月6日発行) 114号 ニュース&トピックス
□ 114号に戻る → 114号
□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□━━3.ニュース&トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「ニュース」は、「SENTOKYO ブログ」にて毎日更新しています。
最新ニュースは、ブログをご覧ください。
→ http://blog.goo.ne.jp/sentokyo/c/e46a60b35d6ca532fbd05a1c19f42a44a.国会図書館、書籍をネット配信へ–利用料は1冊数百円程度に
(8月21日:CNET Japan)b.国立漫画施設、月内にも計画決定 民主党政権なら白紙に
(8月21日:共同通信)c.【道央】「除籍本コーナー」新設 苫小牧市立中央図書館、来月から
(8月21日:北海道新聞)d.夏休みセミナー:銀行の仕組み、児童たち学ぶ--下関/山口
(8月21日:毎日新聞)e.米MSなど3社がグーグルに対抗 書籍デジタル化に異議
(8月22日:共同通信)f.日本公庫と佐賀商工連、県立図書館と連携 中小を支援
(8月22日:日本経済新聞)g.【土・日曜日に書く】特別記者・千野境子 いま蘇る渋沢栄一の今日性
(8月22日:産経新聞)h.【集う】東京国際ブックフェア(7月11日、東京・有明の東京ビッグサイト)
(8月22日:産経新聞)i.記録でたどる京都の災害 府立総合資料館で展示
(8月22日:京都新聞)j.【関西発】創業地の文化施設撤退…サントリーミュージアム休館 統合交渉影響か、「想定上回る負担」強調
(8月22日:読売新聞)k.本の修復方法など講習 佐伯市
(8月22日:大分合同新聞)l.汐留のアド・ミュージアムで昭和の広告展 -1970年代・80年代
(8月22日:エキサイトism)m.本の破損はやめて 図書館で実物展示/相模原
(8月23日:神奈川新聞)n.ポーラ銀座ビル、今秋新装オープンへ-「ポーラ ミュージアム アネックス」も復活
(8月22日:銀座経済新聞)o.【関西発】大阪芸大が戦前映画を復元 27日から京都で公開
(8月24日:読売新聞)p.「週刊東洋経済」2009年8月29日特大号 特集:知られざる出版革命 アマゾンの正体
(8月24日:東洋経済新報社)q.ペコちゃん博物館オープン 不二家、東京・銀座で
(8月24日:共同通信)r.夏の疲れに、無料美術館でリラックス!
(8月24日:エキサイト: ニュース)s.[渡米実業団][センターニュース] 「巌谷小波絵葉書ギャラリー」を掲載
(8月24日:実業史研究情報センター・ブログ 「情報の扉の、そのまた向こう」)t.山田監督の児童文庫 瀬戸内町にオープン
(8月24日:朝日新聞)u.Google、日付指定による絞り込み検索が可能に
(8月24日:INTERNET Watch)v.「医薬食品庁」の創設を要望 薬害根絶デーに被害者団体
(8月24日:共同通信)w.地図検索のルール策定を 不正防止、グーグルに要請へ
(8月25日:フジサンケイ ビジネスアイ)x.ソニー、映画館のデジタル化を支援-配給会社と費用負担
(8月25日:朝日新聞)y.電通がヤッパと電子「雑誌」ビジネス書籍ではなく雑誌にこだわる理由
(8月25日:ITpro)z.国会図書館の本、ネット有料公開探る 絶版も手軽に
(8月25日:朝日新聞)aa.公図:明治の南区仁保周辺(旧仁保島村)42枚、民間資料館が入手/広島
(8月25日:毎日新聞)ab.開館20周年特別展 日本カメラ博物館
(8月25日:フジサンケイ ビジネスアイ)ac.【こども】子ども司書育成 本に親しみ読書習慣を
(8月26日:産経新聞)ad.KMSI、大学・企業・研究所向けWeb図書館システムの新版を発売
(8月26日:キーマンズネット (プレスリリース)ae.NEC、図書館向けシステムをSaaSで提供
(8月26日:朝日新聞)af.ソニー、米で電子書籍端末発売へ 新聞購読可能、アマゾン追撃
(8月26日:共同通信)ag.市文書館協設置条例など提案へ/三豊市9月議会
(8月26日:四国新聞)ah.グーグルが提示した デジタル社会の「穏当な近未来図」
(8月26日:ダイアモンド・オンライン)ai.NY近代美術館館長の年収は1億3000万円
(8月26日:産経新聞)aj.漫画施設建設に理解求める 設立準備委が基本計画発表
(8月26日:共同通信)ak.東京外大とICUの連携…「オックスフォードのように」
(8月26日:産経新聞)al.鴻巣駅ビルに図書館 市、来年4月開設目指す
(8月26日:埼玉新聞)am.国交省、「駅を地域の核に」 保育所やデイケア施設設置へ
(8月27日:共同通信)an.グーグル書籍検索訴訟の和解に反対する団体が発足–MSや米ヤフー、アマゾンも参加
(8月27日:CNET Japan)ao.2008年の国内コンテンツ市場規模、前年比2.6%減の13兆8282億円
(8月27日:INTERNET Watch)ap.日本版フェアユース、「現状では誤解と混乱を招くだけ」–法制問題小委で権利者側が主張
(8月27日:CNET Japan)aq.学芸員の卵3人、名護屋城博物館で現場実習
(8月27日:佐賀新聞)ar.【中部発】文化財をネットで紹介 津島市が来春開始へ
(8月27日:読売新聞)as.【愛知】大府市中央図書館に脅迫文 31日まで臨時休館
(8月27日:中日新聞)at.日本版フェアユース、日本経団連が慎重姿勢表明――文化審
(8月27日:日経パソコン)au.阿刀田氏ら異議申し立てへ グーグル訴訟和解案で
(8月28日:朝日新聞)av.宮崎県出身の「児童福祉の父」 石井十次の資料目録完成 研究者グループ 13年がかりで5635点を収録
(8月28日:西日本新聞)aw.図書ボランティア:あす横浜で研修会/神奈川
(8月28日:毎日新聞)ax.企業の情報を預かるストレージって、どんなもの?
(8月28日:ASCII.jp)ay.【九州発】パイプ内に水滴落とし演奏、東海大教授が楽器開発
(8月28日:読売新聞)az.丸善、世界初の活版印刷聖書「グーテンベルク42行聖書」の展示会を開催
(8月28日:マイコミジャーナル)ba.Google マップで世界地図日本語版、数千万の地名をカタカナ化
(8月28日:INTERNET Watch)bb.「アニメの殿堂」中止でも「担い手支援は継続」 文化庁
(8月28日:朝日新聞)bc.米新聞・雑誌、電子版の有料化広がる
(8月29日:日本経済新聞)bd.【都の西北 早稲田大学、127年目の飛翔】演劇博物館 華やかで深い文化遺産
(8月29日:フジサンケイ ビジネスアイ)be.【今週の Web ミミズク】オンライン図書館はインターネットの恩恵
(8月29日:インターネットコム)bf.国会図書館、ネットで開放 まず地方図書館での閲覧実験
(8月29日:朝日新聞)bg.よみがえる「幻」の宝塚 戦後初公演の記録映像公開へ
(8月29日:朝日新聞)bh.休館し蔵書点検 ネット貸し出しも休止
(8月29日:苫小牧民報)bi.高遠ブックフェス 高遠町を「本の町」に
(8月30日:伊那毎日新聞)bj.山の中の鉄道博物館、最後の夏 移転控え大にぎわい
(8月30日:朝日新聞)bk.第1回法政ミュージアム企画展示「和辻哲郎の書き込みを見よ!」を開催――法政大学
(8月31日:大学プレスセンター)bl.欧州デジタル図書館、規模拡大に伴い著作権問題を調整へ
(8月31日:INTERNET Watch)bm.本読む楽しさ伝えよう 児童20人が意見交換 帯広で「こどもサミット」
(8月31日:北海道新聞)bn.インフォコム、さいたま文学館に完全Web対応の図書館業務システム「Hello Library」を納入
(8月31日:日経プレスリリース)bo.就活情報は図書館で、大学生対象に活用セミナー
(9月1日:読売新聞)bp.図書館と小中学校 連携強化へ合同研修 南ア市、検索機能やサービス向上目指す
(9月1日:山梨日日新聞)bq.補正組み替えは年明け 民主、秋の国会は執行停止のみ
(9月1日:共同通信)br.検索数が1年で4割増加、Googleの世界市場シェアは67.5%に
(9月1日:INTENET Watch)bs.2009年9月1日 NDL-OPACから外部データベースへリンクしました
(9月1日:国立国会図書館)bt.新サイト公開!:「渡米実業団」日録 – 実業史研究情報センター・ブログ別館
(9月1日:実業史研究情報センター・ブログ 「情報の扉の、そのまた向こう」)bu.松永文庫:映画チラシなど1万2千点 11月3日オープン
(9月1日:毎日新聞)bv.廃校の図書を町民に貸し出し
(9月1日:中国新聞)bw.ウィンドウズ「7」、企業向け販売開始 163社が導入表明
(9月1日:日本経済新聞)bx.日本版フェアユース導入の是非、反対・慎重派の意見が多数–第5回法制問題小委
(9月1日:CNET Japan)by.近代建築データ保存活用へ 京都工繊大が人材育成プログラム
(9月1日:京都新聞)bz.日本カメラ博物館、開館20周年を記念したエコバッグ
(9月1日:デジカメ Watch)ca.高野町が「名所図絵」版画保管 焼失前の金剛峯寺金堂も
(9月1日:共同通信)cb.〈ネットはいま〉かわる―1 電子図書館計画、逆風も
(9月1日:朝日新聞)cc.akb48:篠田麻里子、銃と剣のコスプレもメンバーが「私服?」 アニメ「戦う司書」会見
(9月1日:毎日新聞)cd.一坪図書館30年目の記念誌発行 指宿市山川の川崎さん
(9月2日:南日本新聞)ce.書店のレジ横では、なぜ耳かきが売られているのか
(9月2日:Excite Bit コネタ)cf.図書館事情 「辞典」のコピー
(9月1日:多摩ニュータウンタイムズ)cg.〈ネットはいま〉かわる―2 日本なりの電子化探る
(9月2日:朝日新聞)ch.本「行方不明」8割減 年1000万円盗難防止システム 福岡市立図書館全10館 悪質な手口依然続く
(9月2日:西日本新聞)ci.出版流通対策協議会、Googleブック検索の和解案離脱を説明
(9月2日:INTERNET Watch)cj.230万個のレンガで復元!丸の内に「三菱一号館」公開
(9月2日:ウオーカープラス)ck.図書館分館の民間委託推進 立川市
(9月2日:朝日新聞)cl.アマゾンも異議申し立て グーグル電子書籍で
(9月3日:共同通信)cm.伊賀市上野図書館:間もなく移転25周年 関係資料集め、「今と昔」企画展/三重
(9月3日:毎日新聞)cn.「Hanako WEST」休刊へ 発行部数落ち込む
(9月3日:産経新聞)co.図書館で借りたい本が「数百人待ち」の状況について
(9月3日:Excite Bit コネタ)cp.伊勢湾台風被災直後の写真展示 桑名市中央図書館
(9月3日:中日新聞)cq.江戸初期の宗教書発見 重文級「ひですの経」、米大学図書館で
(9月3日:日本経済新聞)cr.書籍電子化にIT業界二分 グーグルの計画に影落とす
(9月3日:共同通信)cs.自著を無断公開された著作権者2人がグーグルを刑事告訴
(9月3日:INTERNET Watch)ct.信毎祭りで絶版本セール
(9月3日:信濃毎日新聞)cu.〈ネットはいま〉かわる―3 現実との「接点」で摩擦
(9月3日:朝日新聞)cv.【高知】本好き小中生に司書講座
(9月3日:朝日新聞)cw.日記70年 “人生の索引” 左京の仏塔研究者
(9月3日:京都新聞)cx.「つぶやき」からはじめる手軽な対話
(9月3日:読売新聞)cy.ラウンドアップ:Twitterってどんなことができるの?–誕生からこれまでの足跡を振り返る
(9月4日:CNET Japan)cz.【山梨】韮崎の「ルネス」改装へ市方針図書館・子育て支援施設に
(9月4日:読売新聞)da.【愛知】「交流の杜」事業延期 大府市 税収減、回復見込めず
(9月4日:読売新聞)db.歴史的建造物守れ、鎌倉文学館に防犯カメラなど設置へ/鎌倉
(9月4日:神奈川新聞)dc.統一企画展で見学者増やせ 大阪3市の博物館 初の連携
(9月4日:産経新聞)dd.一支国博物館、来年3月14日オープン 「海の交流」テーマに壱岐の歴史紹介
(9月4日:長崎新聞)de.グーグル書籍電子化に米IT大手が”包囲網”
(9月4日:読売新聞)df.傷んだ本、修理や製本の技磨く 向日市立図書館で講習会
(9月4日:京都新聞)dg.グーグル、「Google Books」に関する詳細なプライバシーポリシーを発表
(9月4日:CNET Japan)dh.書籍への平等なアクセスを求める団体が「Google Books」に支持を表明
(9月4日:読売新聞)di.キャンパスウオーク・これが評判!:東京家政学院大 附属図書館/東京
(9月4日:毎日新聞)┌────────────────────────────────────
│メールマガジンの購読、配信の中止、バックナンバーの閲覧などは、こちらの
│ホームページからお願いします。
│ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
│ → http://www.sentokyo.jp/mailmag/index.html
│ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
│
│メールマガジンへのご連絡、ご意見は、以下までお願いします。
│ ┏━━━━━━━━━━━━━┓
│ → merumaga@sentokyo.jp
│ ┗━━━━━━━━━━━━━┛
└────────────────────────────────────
┌────────────────────────────────────
│記載された内容は予告することなく変更することがあります。また、当メール
│マガジンの内容に起因するいかなる損害等に対しても、その責を負わないこと
│とします。記事中の製品名等においては一般的に各社の登録商標となります。
└────────────────────────────────────
┌────────────────────────────────────
│発行・編集:専門図書館協議会・広報委員会
│ http://www.sentokyo.jp/
│本メールマガジンに掲載された内容について現行著作権法で許諾されている範囲
│を除き、許可無く複写、引用、転載することを禁じます。
│Copyright (c) 2004-2009 SENMON TOSYOKAN KYOGIKAI, All Rights Reserved.
└────────────────────────────────────