メールマガジン・SENTOKYO(2025年2月21日発行)第490号
(2025年2月21日発行)第490号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◇◆ メールマガジン・SENTOKYO ◆◇◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※ウィルス防止のため添付ファイルはありません。不審なメールに注意ください。※
■□■ お知らせ(現在の配信数は1106です) ■□■
☆専門図書館協議会では「ブログ」「Facebook」と「メールマガジン・SENTOKYO」とを
連動した形での最新情報の提供をしています。皆様のご意見をお聞かせください。
コメントも大歓迎です。
☆お知り合いの方に「メールマガジン・SENTOKYO」をご紹介ください。
無料(通信料金等は除く)でご利用いただけます。購読、中止、バックナンバーは
こちらから → 詳細
◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇
☆★☆ メールマガジン・SENTOKYO 目次 ☆★☆
1.【専図協/見学会】2025年2月25日 ポーラ文化研究所 化粧文化ギャラリー見学会 開催のお知らせ
2.【専図協/研修会】2024年度地方議会図書室等職員研修会(オンライン)開催のご案内
3.【専図協/研修会】《NEW!》3月21日(金)教育プログラム第3弾「専門図書館の広報~BIZCOLIの事例から」(オンライン)開催のお知らせ
4.【専図協/機関誌】「専門図書館」319号 発刊のお知らせ
5.【専図協/機関誌】「専門図書館」特別号 発刊のお知らせ
6.【会員だより/職員募集】国立劇場図書閲覧室アルバイト募集のお知らせ/独立行政法人日本芸術文化振興会
7.【会員だより/職員募集】国立文楽劇場図書閲覧室アルバイト募集のお知らせ/独立行政法人日本芸術文化振興会
8.【会員だより/職員募集】旅の図書館アシスタントを募集しております/公益財団法人日本交通公社
9.【会員だより/イベント】《NEW!》第481回機振協セミナーのご案内「図書館活動を価値につなげる、価値を伝える」/一般財団法人機械振興協会経済研究所 BICライブラリ
10.【会員だより/イベント】講演会:フランス国立ギメ東洋美術館図書館を語る―日本人司書3代の対談/日仏会館図書室
11.【会員だより/イベント】第9回アジア専門図書館国際会議(ICoASL2025)がインドで開催されます。/アジア経済研究所図書館
12.【会員だより】《NEW!》第25回図書館サポートフォーラム賞への推薦のお願い/図書館サポートフォーラム
13.【会員だより】《NEW!》LRG50号「図書館を創るとはどういうことか[後編]―政策と制度を上書きするための資源」を刊行/アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)
14.【会員だより】ウェビナー「日本研究のための情報源活用法」(令和6年度)のご案内/国立国会図書館
15.【会員だより】カレントアウェアネス・ポータルの利用者アンケートを実施中です/国立国会図書館
16.【会員だより】シンポジウム「デジタルシフトの次へ―米国議会図書館の新戦略から見えてくるもの―」動画公開/国立国会図書館
17.ニュース&トピックス
18.専図協事務局からのお知らせ
━━ 1.【専図協/見学会】2025年2月25日 ポーラ文化研究所 化粧文化ギャラリー見学会 開催のお知らせ
ポーラ文化研究所が新たな発信拠点として2024年5月にオープンした化粧文化ギャラリーの見学会を開催します。
同研究所は1976年の設立以来、「化粧文化」に関わる収集保存・調査研究・公開普及を継続してきました。
貴重な収蔵資料や約50年にわたる調査研究成果の蓄積を有し、近年ではデジタルアーカイブズでの発信やオンライン・レファレンス・サービスなど新たな活動に加えて、
化粧文化ギャラリーで多様なプログラムを提供しています。
当日は、成人、結婚、出産など江戸時代の通過儀礼における「初化粧」をテーマに展開されているギャラリー展示と、Booksコーナーのユニークな選書を解説いただきます。
また、同研究所が開発したデジタル顔はめアプリ「BEAUTY TRIP」で浮世絵やファション版画に登場するビューティーアイコンに“なりきり”、 時代や地域を超えた美しさの体験をお楽しみください。
◇開催日時
2025年2月25日(火) 14:00~16:00
◇見学先
ポーラ文化研究所 化粧文化ギャラリー
〒107-0062 東京都港区南青山2-5-17 ポーラ青山ビルディング1F
アクセス:東京メトロ銀座線・半蔵門線/都営大江戸線「青山一丁目」駅5番出口より徒歩2分、
東京メトロ銀座線「外苑前」駅4a出口より徒歩5分
詳細
◇スケジュール
13:55までにポーラ青山ビルディング内1F 大階段前(カフェの手前あたり)にお集まりください。
(1)Introduction:
ポーラ文化研究所 化粧文化ギャラリーについて
(2)Art & Books 「はじまりの美学3期 初化粧」※
a) Artギャラリートーク:30分
b) Booksトーク+デジタル顔はめアプリ「BEAUTY TRIP」体験:30分
(3)自由見学
※参加者10名以上の場合は、a) Artスタート と b) Booksスタートに分かれていただきます。
◇定 員
20名(申し込み先着順)
◇参加費
専図協会員:無料
専図協非会員:1,000円(振込入金をお願いします)
◇申込み締切
締切済みですが、参加ご希望の方は本日(2025年2月21日金曜日) 17時までに専図協(jsla@jsla.or.jp )までメールにてご連絡ください。
◇申込フォーム
詳細
━━ 2.【専図協/研修会】2024年度地方議会図書室等職員研修会(オンライン)開催のご案内
地方が抱えるさまざまな問題やインターネットの普及により容易に情報が入るこの頃、図書館の役割が大きく変わろうとしています。
これまでの「資料提供の場」としての役割に加えて、今後はどのような図書館像を示せるのか、地方議会図書館の方向性にお悩みの方も多いと思います。
今回の講演は他の図書館の取り組みから学び、自分自身のさまざまな課題に取り組む一助となればと思い企画しました。
当会発行の機関誌316号では地方議会を取り上げました。その時の執筆者から現場の声をオンラインでお届けします。
今回は図書館関係者に焦点を当て、新しい視点から図書館が果たすべき役割について紹介します。
◇開催日
2025年2月27日(木) 14:00~15:30(予定)
◇開催形式
オンライン開催(ZOOM)
◇定 員
専門図書館協議会の会員(地方議会図書館職員)等 約60名
◇参加費
会 員:無料(1機関複数名の申し込みも可能です)
非会員:4,000円(同一機関での2人目以降のご参加は、3,000円とさせていただきます)
※請求書等につきましては、申し込み欄に記載いただければと存じます。
振込でのご入金をお願いいたします。
◇講師及び内容
テーマ:「地方議会と議会図書室の取組」
講 師:呉市議会事務局議事課調査広報グループ 中瀬正見氏
田原市中央図書館 番場由起氏
◇申込締切
2025年2月24日(月)
◇申込フォーム
詳細
━━ 3.【専図協/研修会】3月21日(金)教育プログラム第3弾「専門図書館の広報~BIZCOLIの事例から」(オンライン)開催のお知らせ
BIZCOLI(ビズコリ)は、九州にける知の集積・交流・創造拠点をコンセプトにしている会員制ライブラリーです。
20万冊以上のビジネス資料や統計が揃い、ビジネスの最新情報やアイデアを提供し、ビジネスセミナーや勉強会を週一回のペースで開催しています。
交流会など会員間のコミュニティを形成し、人脈だけでなく新たなビジネスのアイデアをも生み出すBIZCOLIの広報の取り組みから、参加者の皆様の広報活動の参考になれば幸いです。
◇開催日
3月21日(金)14:00~15:30(予定)
◇開催形式
オンライン開催(Zoomミーティング)
※申込者に限り後日アーカイブ動画の配信あり
◇講師
祭城明子氏(公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部 BIZCOLI)
◇参加費
会員無料
非会員3000円
◇定員
60名(先着順)
◇申込締切
2025年3月17日(月)
◇申込フォーム
詳細
━━ 4.【専図協/機関誌】機関誌「専門図書館」319号 発刊のお知らせ
本号では「大使館・各国ライブラリーで世界を知る(2)」を特集。
本誌では第226号(2007年)にて「大使館・各国ライブラリーで世界を知る」と題した特集を組み、東京都内7機関よりその図書館機能や活動事例などをご寄稿いただきました。
本号は続編として、大阪や京都府内の機関を含めた新たな5機関と、既刊号から1機関を採り上げます。いずれも各国の歴史や文化、政治経済等に関する現地語資料を多く所蔵するライブラリーです。
前号同様に特色、貴重図書・コレクション群、利用方法などをご紹介いただきました。
本号が海外情報調査の一助となり、また海外情報機関への興味関心の糸口となりましたら幸いです。
※ バックナンバーの詳細 ⇒ 詳細
お申し込みはこちら ⇒ 詳細
━━ 5.【専図協/機関誌】機関誌「専門図書館」特別号 発刊のお知らせ
機関誌『専門図書館』特別号を発刊いたしました。
去る2024年7月25日、26日の両日にわたり開催されました全国研究集会を特集しています。
お話になった内容ばかりでなく、新たに文章や画像等が掲載されています。
当日ご参加いただけなかった方も是非ご高覧いただければと存じます。
※ バックナンバーの詳細 ⇒ 詳細
お申し込みはこちら ⇒ 詳細
━━ 6.【会員だより/職員募集】国立劇場図書閲覧室アルバイト募集のお知らせ/独立行政法人日本芸術文化振興会
【業務内容】
〇国立劇場図書閲覧室に関する業務
(図書資料や視聴覚資料の利用受付・接客、レファレンス、
図書・視聴覚資料の受入・目録・整理・複製資料作製、来客・電話応対等)
【勤務期間】
令和7年4月1日~令和8年3月31日
※年度契約とし、更新は最大で3年(令和10年3月31日)まで。
(業務状況、勤務実績により更新しない場合もあります。)
【募集人員】2名
【給与待遇】時給:1,350円、交通費:実費支給(1日1,200円を限度とする)
【提出書類】履歴書、職務経歴書 ※提出された書類は返却いたしません(責任廃棄)。
【応募先】〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1
独立行政法人日本芸術文化振興会 総務企画部人事労務課人事給与係
【募集締切】令和7年2月26日(水)午後5時
※日本芸術文化振興会ホームページで必ず詳細をご確認ください。
━━ 7.【会員だより/職員募集】国立文楽劇場図書閲覧室アルバイト募集のお知らせ/独立行政法人日本芸術文化振興会
【業務内容】
〇国立文楽劇場図書閲覧室に関する業務
(利用受付、レファレンス、図書及び視聴覚資料の整理など)
【勤務期間】
令和7年4月1日~令和8年3月31日
※年度契約とし、更新は最大で3年(令和10年3月31日)まで。
(業務状況、勤務実績により更新しない場合もあります。)
【募集人員】2名
【給与待遇】時給:1,350円、交通費:実費支給(1日1,200円を限度とする)
【提出書類】履歴書、職務経歴書 ※提出された書類は返却いたしません(責任廃棄)。
【応募先】〒542-0073 大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10
独立行政法人日本芸術文化振興会 国立文楽劇場事業推進課事業推進係
【募集締切】令和7年2月28日(金)午後5時
※日本芸術文化振興会ホームページで必ず詳細をご確認ください。
━━ 8.【会員だより/職員募集】旅の図書館アシスタントを募集しております/公益財団法人日本交通公社
◇業務内容
(1)図書館業務
書架整理、資料管理、窓口業務、レファレンスサービス、イベント開催時のお手伝い、その他事務作業など
(2)広報・PR・編集業務
社外広報・PR(ホームページを活用した情報発信等)、ニュースレター(紙媒体)作成のお手伝いなど
※図書館業務の経験は問いません。旅行・観光に関心のある方、歓迎します。
※電話での問い合わせも受付しています。
◇応募方法・条件等は、採用HPよりご確認ください。
詳細
◇問い合わせ先
公益財団法人日本交通公社 総務部
TEL:(03)5770-8350 Mail:saiyo@jtb.or.jp
詳細ホームページ(URL):詳細
━━ 9.【会員だより/イベント】第481回機振協セミナーのご案内「図書館活動を価値につなげる、価値を伝える」/一般財団法人機械振興協会経済研究所 BICライブラリ
日 時:2025年3月7日(金)14:00~15:30
場 所:機械振興会館6階 6-64会議室およびオンライン配信(Zoom)
講 師:鎌倉 幸子さん(かまくらさちこ株式会社 代表取締役)
内 容:自分たちの組織が行っている活動を社会に広く、正しく理解してもらう、これは現在の図書館にとって非常に重要なことです。そして図書館だけではなく、多くの組織が抱えている問題ともいえるでしょう。
今回の講師は認定ファンドレイザーの資格を持つ鎌倉幸子さんです。ファンドレイザーの役割は、「社会のために何か役に立ちたいと思っている人たち」と「社会の課題を解決している人たち」をつなぐことです。
そして団体の活動に対する深い理解とともに、卓越した広報スキルが求められるのです。
鎌倉さんはこれまでカンボジアで図書館を作る事業や東日本大震災の復興支援等々、内外で幅広いファンドレイジング活動を展開されてきました。その貴重な経験や、培われた広報スキルについてお話いただきます。
詳細ホームページ:詳細
━━ 10.【会員だより/イベント】講演会:フランス国立ギメ東洋美術館図書館を語る―日本人司書3代の対談/日仏会館図書室
日 時:2025年3月1日(土)16:00~18:00
場 所:オンライン(Zoomミーティング)
講 師:尾本圭子氏、長谷川-ソケール 正子氏、萩原-ノエル 咲氏
内 容:1879年にリヨンに開館し、1889年にパリに移設されたフランス国立ギメ東洋美術館。その図書館に1977年より尾本圭子氏が勤務され、その後を長谷川-ソケール正子氏、さらに萩原-ノエル咲氏へと、現在までその任務が受け継がれてきました。美術館自体の変遷が大きくあった時代、日仏図書館情報学会の会員でもある3代の日本人司書の皆さんに、各々の時代における役割や業務について語り合っていただきます。
参加自由(定員100名)、参加無料
詳細ホームページ:詳細
━━ 11.【会員だより/イベント】第9回アジア専門図書館国際会議(ICoASL2025)がインドで開催されます。/アジア経済研究所図書館
2025年5月9日から11日まで、ICoASL2025(第9回アジア専門図書館国際会議)が、インドのラクナウにあるDr. Ram Manohar Lohiya National Law Universityで対面形式で開催されます。
今回のテーマは、“Sustainable Development of Libraries through Innovative Technologies”(革新的技術を通じた図書館の持続可能な発展)です。
国際的な図書館動向を知る良い機会ですので、ぜひご検討下さい。発表者も募集中です。
詳細ホームページ(URL):詳細
発表論文の提出期限(2025年3月15日)
詳細
申し込みフォーム:詳細
━━ 12.【会員だより】第25回図書館サポートフォーラム賞への推薦のお願い/図書館サポートフォーラム
■第25回図書館サポートフォーラム賞への推薦のお願い
「図書館サポートフォーラム賞」は、ユニークで社会的に意義のある各種図書館活動を表彰し、図書館活動の社会的広報に寄与することを目的として、以下のような方々の活動を顕彰し、勇気づけるために創設した賞です。
○図書館等で目立たないながらも、着実に専門的な業績を上げて図書館等の活動に貢献された方
○図書館についての草の根協力などで、海外と日本の架け橋となっておられる方
○ともすれば目立たない図書館等の活動の意義を、自ら体現し、また社会に対して訴える活動をされた方
どなたでも、推薦人になることが可能です。ぜひ、この賞の意義をご理解いただき、積極的なご推薦をお待ちしています。
━━ 13.【会員だより】LRG50号「図書館を創るとはどういうことか[後編]―政策と制度を上書きするための資源」を刊行/アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)
『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)が第50号に到達しました。
記念すべき第50号では「図書館を創るとはどういうことか」と題した3年ごしの連続特集の最終回です。
[後編]として「政策と制度を上書きするための資源」を扱います。専門図書館に関する言及もありますので、ご注目ください。
詳細ホームページ(URL):詳細
━━ 14.【会員だより】ウェビナー「日本研究のための情報源活用法」(令和6年度)のご案内/国立国会図書館
日 時:令和7年1月31日(金)~2月27日(木)
場 所:録画配信(YouTubeを使用)※参加登録者限定
講 師:清水唯一朗氏(慶應義塾大学総合政策学部教授)
内 容:「日本研究のための情報源活用法」をテーマとして、ウェビナー(動画配信)を実施しています。海外で日本研究に携わる方々を主な対象としていますが、日本国内の図書館員の方もご参加いただけます。
お申込みいただきますと、実施期間中、いつでも配信動画を視聴いただけます。
講義タイトル:日本政治、日本政治史研究の道案内―海外からどう進めるか―
参加費:無料
使用言語:日本語
申込み方法:次の申込フォームからお申込みください。
詳細
申込み時に登録されたメールアドレス宛に、動画視聴と講義資料のダウンロードに必要なURLをお送りします。
問合せ先:国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係<k-training@ndl.go.jp>
詳細ホームページ:詳細
━━ 15.【会員だより】カレントアウェアネス・ポータルの利用者アンケートを実施中です/国立国会図書館
2025年2月3日(月)から3月20日(木)まで、カレントアウェアネス・ポータル <詳細> の利用者アンケートを実施しています。
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする国立国会図書館のウェブサイトです。ぜひご協力をお願いいたします。
詳細ホームページ(URL):詳細
━━ 16.【会員だより】シンポジウム「デジタルシフトの次へ―米国議会図書館の新戦略から見えてくるもの―」動画公開/国立国会図書館
国立国会図書館は、米国議会図書館からJ・マーク・スウィーニー首席副館長をお招きし、令和6年9月24日にシンポジウム「デジタルシフトの次へ―米国議会図書館の新戦略から見えてくるもの―」を開催しました。
このシンポジウムの動画を国立国会図書館公式YouTubeチャンネルで公開しました。
*動画:
(日本語版)
詳細
(英語版)
詳細
※基調講演の動画で放映されるプレゼンテーション資料は英語版です。日本語版は、以下のシンポジウム詳細ページを参照してください。
詳細ホームページ:詳細
━━ 17.ニュース&トピックス ━━━━━━━━━━━━━━
※専図協顧問の山崎久道氏が、これまでの知見についての講演ビデオを作成公開されましたのでご紹介します。
専門図書館のレファレンス 前編 山﨑 久道
詳細
専門図書館のレファレンス 後編 山﨑 久道
詳細
※FaceBookでもイベント情報などを配信しております。
是非ご覧ください。
詳細
━━ 18.専図協事務局からのお知らせ ━━━━━━━━━━━
■ 『専門図書館と著作権Q&A 第4版』のご案内
専図協では標記冊子の改訂版を発行いたしました。
法改正に対応し、Q&A方式でわかりやく解説しています。
※ 頒布価格 900円(税込) ※送料別途
※ お申し込み(詳細)
■『課題解決のための専門図書館ガイドブック』販売のお知らせ
専門図書館に勤務する現役図書館員である情報専門家が、掲載図書館の選定から
編集・校正作業までを行った専門図書館のガイドブックです。
図書館サービスに従事している図書館員はもちろんのこと、
専門的・特定的な情報を必要としている市民、学生など全ての方にお届けしたい1冊です。
※ 発行所:有限会社 読書工房
※ 販売価格:¥2,970
※ ご購入方法:お近くの書店にてお取り寄せいただくか、(有)読書工房HPよりお求めください。
(有)読書工房 直販サイトはこちら → 詳細
詳細は、こちらから → 詳細
■ 会員・賛助会員の皆様へ
SENTOKYOブログ・メールマガジンへの掲載のご要望がございましたら
ホームページの情報作成フォームよりご連絡下さい。
「会員だより」として掲載、配信いたします。
▽情報作成フォーム(専図協ホームページ)
詳細
【 次号は、2025年3月7日配信を予定しております 】
◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇
┌──────────────────────────────────────
│<読者の声募集>
│記事へのご意見、ご感想、ご提案を募集しています。匿名希望の場合はその旨、
│お知らせください。会員だよりのコーナーは会員の皆様の情報発信のコーナーとして
│ご活用ください。メールマガジンへのご連絡、ご意見はこちら。
│ → merumaga@jsla.or.jp
└──────────────────────────────────────
┌──────────────────────────────────────
│記載された内容は予告することなく変更することがあります。また、当メールマガ
│ジンの内容に起因するいかなる損害等に対してもその責を負わないこととします。
│記事中の製品名等においては一般的に各社の登録商標となります。
│★発行・編集:専門図書館協議会
│本メールマガジンに掲載された内容について現行著作権法で許諾されている範囲を
│除き許可無く複写、引用、転載することを禁じます。
│Copyright (c) 2004-2025
│ SENMON TOSYOKAN KYOGIKAI, All Rights Reserved.
└──────────────────────────────────────
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
専門図書館協議会 事務局
住所:〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
日本図書館協会会館6階
TEL: 03-3537-8335 FAX: 03-3537-8336
E-mail: jsla@jsla.or.jp HP: 詳細
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*