メールマガジン・SENTOKYO(2025年3月7日発行)第491号

(2025年3月7日発行)第491号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◇◆ メールマガジン・SENTOKYO  ◆◇◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※ウィルス防止のため添付ファイルはありません。不審なメールに注意ください。※

     ■□■ お知らせ(現在の配信数は1106です) ■□■

☆専門図書館協議会では「ブログ」「Facebook」と「メールマガジン・SENTOKYO」とを
連動した形での最新情報の提供をしています。皆様のご意見をお聞かせください。
コメントも大歓迎です。 

専図協ブログ → 詳細
専図協Facebook→ 詳細

☆お知り合いの方に「メールマガジン・SENTOKYO」をご紹介ください。
無料(通信料金等は除く)でご利用いただけます。購読、中止、バックナンバーは
こちらから → 詳細

◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇

     ☆★☆ メールマガジン・SENTOKYO 目次 ☆★☆
 
1.【専図協/研修会】3月21日(金)教育プログラム第3弾「専門図書館の広報~BIZCOLIの事例から」(オンライン)開催のお知らせ
2.【専図協/機関誌】機関誌「専門図書館」319号 発刊のお知らせ
3.【専図協/機関誌】機関誌「専門図書館」特別号 発刊のお知らせ

4.【会員だより/職員募集】《NEW!》アジア経済研究所図書館採用情報のお知らせ/アジア経済研究所
5.【会員だより/職員募集】旅の図書館アシスタントを募集しております/公益財団法人日本交通公社
6.【会員だより/イベント】第9回アジア専門図書館国際会議(ICoASL2025)がインドで開催されます。/アジア経済研究所図書館

7.【会員だより】第25回図書館サポートフォーラム賞への推薦のお願い/図書館サポートフォーラム
8.【会員だより】LRG50号「図書館を創るとはどういうことか[後編]―政策と制度を上書きするための資源」を刊行/アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)
9.【会員だより】《NEW!》令和7年度講師派遣型研修のご案内―講師の派遣依頼を募集します/国立国会図書館
10.【会員だより】カレントアウェアネス・ポータルの利用者アンケートを実施中です/国立国会図書館
11.ニュース&トピックス
12.専図協事務局からのお知らせ

━━ 1.【専図協/研修会】3月21日(金)教育プログラム第3弾「専門図書館の広報~BIZCOLIの事例から」(オンライン)開催のお知らせ

BIZCOLI(ビズコリ)は、九州にける知の集積・交流・創造拠点をコンセプトにしている会員制ライブラリーです。
20万冊以上のビジネス資料や統計が揃い、ビジネスの最新情報やアイデアを提供し、ビジネスセミナーや勉強会を週一回のペースで開催しています。
交流会など会員間のコミュニティを形成し、人脈だけでなく新たなビジネスのアイデアをも生み出すBIZCOLIの広報の取り組みから、参加者の皆様の広報活動の参考になれば幸いです。

◇開催日
3月21日(金)14:00~15:30(予定)

◇開催形式
オンライン開催(Zoomミーティング)
※申込者に限り後日アーカイブ動画の配信あり

◇講師
祭城明子氏(公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部 BIZCOLI)

◇参加費
会員無料
非会員3000円

◇定員
60名(先着順)

◇申込締切
2025年3月17日(月)

◇申込フォーム
詳細

━━ 2.【専図協/機関誌】機関誌「専門図書館」319号 発刊のお知らせ

本号では「大使館・各国ライブラリーで世界を知る(2)」を特集。

本誌では第226号(2007年)にて「大使館・各国ライブラリーで世界を知る」と題した特集を組み、東京都内7機関よりその図書館機能や活動事例などをご寄稿いただきました。
本号は続編として、大阪や京都府内の機関を含めた新たな5機関と、既刊号から1機関を採り上げます。いずれも各国の歴史や文化、政治経済等に関する現地語資料を多く所蔵するライブラリーです。
前号同様に特色、貴重図書・コレクション群、利用方法などをご紹介いただきました。
本号が海外情報調査の一助となり、また海外情報機関への興味関心の糸口となりましたら幸いです。

※ バックナンバーの詳細 ⇒ 詳細
  お申し込みはこちら  ⇒ 詳細

━━ 3.【専図協/機関誌】機関誌「専門図書館」特別号 発刊のお知らせ

機関誌『専門図書館』特別号を発刊いたしました。

去る2024年7月25日、26日の両日にわたり開催されました全国研究集会を特集しています。
お話になった内容ばかりでなく、新たに文章や画像等が掲載されています。   
当日ご参加いただけなかった方も是非ご高覧いただければと存じます。

※ バックナンバーの詳細 ⇒ 詳細
  お申し込みはこちら  ⇒ 詳細

━━ 4.【会員だより/職員募集】アジア経済研究所図書館採用情報のお知らせ/アジア経済研究所

アジア経済研究所図書館では、情報システム運営担当者の補助業務に係るアシスタント(常勤嘱託員)を募集しています。

1.業務内容 アジア経済研究所ウェブサイト、機関リポジトリ、図書館システム等の運営補助
2.雇用予定期間 2025年4月1日以降~2026年3月31日
3.募集人数・職種 1名・常勤嘱託員 
4.募集要項 募集要項は下記サイトのアジア経済研究所図書館情報課(4A_4ROA2504AS)をご確認ください。
詳細
5.問合せ先 ジェトロ人事課 人材デスク
E-mail:shokutaku-saiyo@jetro.go.jp
※電話やFaxでのお問い合せはお受けしていません。
※詳細は当機構ウェブサイトをご覧ください。
詳細

━━ 5.【会員だより/職員募集】旅の図書館アシスタントを募集しております/公益財団法人日本交通公社

◇業務内容
(1)図書館業務
 書架整理、資料管理、窓口業務、レファレンスサービス、イベント開催時のお手伝い、その他事務作業など
(2)広報・PR・編集業務
 社外広報・PR(ホームページを活用した情報発信等)、ニュースレター(紙媒体)作成のお手伝いなど

※図書館業務の経験は問いません。旅行・観光に関心のある方、歓迎します。
※電話での問い合わせも受付しています。

◇応募方法・条件等は、採用HPよりご確認ください。
詳細

◇問い合わせ先
公益財団法人日本交通公社 総務部
TEL:(03)5770-8350  Mail:saiyo@jtb.or.jp

詳細ホームページ(URL):詳細

━━ 6.【会員だより/イベント】第9回アジア専門図書館国際会議(ICoASL2025)がインドで開催されます。/アジア経済研究所図書館

2025年5月9日から11日まで、ICoASL2025(第9回アジア専門図書館国際会議)が、インドのラクナウにあるDr. Ram Manohar Lohiya National Law Universityで対面形式で開催されます。
今回のテーマは、“Sustainable Development of Libraries through Innovative Technologies”(革新的技術を通じた図書館の持続可能な発展)です。
国際的な図書館動向を知る良い機会ですので、ぜひご検討下さい。発表者も募集中です。

詳細ホームページ(URL):詳細
発表論文の提出期限(2025年3月15日)
詳細

申し込みフォーム:詳細

━━ 7.【会員だより】第25回図書館サポートフォーラム賞への推薦のお願い/図書館サポートフォーラム

■第25回図書館サポートフォーラム賞への推薦のお願い

「図書館サポートフォーラム賞」は、ユニークで社会的に意義のある各種図書館活動を表彰し、図書館活動の社会的広報に寄与することを目的として、以下のような方々の活動を顕彰し、勇気づけるために創設した賞です。

○図書館等で目立たないながらも、着実に専門的な業績を上げて図書館等の活動に貢献された方
○図書館についての草の根協力などで、海外と日本の架け橋となっておられる方
○ともすれば目立たない図書館等の活動の意義を、自ら体現し、また社会に対して訴える活動をされた方

どなたでも、推薦人になることが可能です。ぜひ、この賞の意義をご理解いただき、積極的なご推薦をお待ちしています。

詳細については下記をご覧下さい。
詳細
詳細

━━ 8.【会員だより】LRG50号「図書館を創るとはどういうことか[後編]―政策と制度を上書きするための資源」を刊行/アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)

『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)が第50号に到達しました。
記念すべき第50号では「図書館を創るとはどういうことか」と題した3年ごしの連続特集の最終回です。
[後編]として「政策と制度を上書きするための資源」を扱います。専門図書館に関する言及もありますので、ご注目ください。

詳細ホームページ(URL):詳細

━━ 9.【会員だより】令和7年度講師派遣型研修のご案内―講師の派遣依頼を募集します/国立国会図書館

国立国会図書館では、令和7年度講師派遣型研修の募集を開始しました。
各地の図書館などが主催する研修会で、依頼に基づき、国立国会図書館職員が講師を務めます。
今年度は、全17テーマについて講師の依頼を募集します。

◆募集期間
 令和7年4月11日(金)まで
◆派遣期間
 令和7年7月~令和8年3月
◆実施方式
 対面またはオンライン
◆費用
 対面で実施する場合、講師の旅費(交通費・宿泊費)などは申込館に負担していただきます。また、研修の実施に必要な費用は、申込館でご負担ください。
◆申込方法
 下記ウェブページに掲載している申込みフォームからお申し込みください。
詳細
◆問い合わせ先
 国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係
 メールアドレス:haken-kenshu@ndl.go.jp

 お申込みにあたっては、国立国会図書館のホームページで、各研修テーマの内容や条件、申込方法などの詳細を必ずご確認ください。

詳細ホームページ(URL):詳細

━━ 10.【会員だより】カレントアウェアネス・ポータルの利用者アンケートを実施中です/国立国会図書館

2025年2月3日(月)から3月20日(木)まで、カレントアウェアネス・ポータル <詳細> の利用者アンケートを実施しています。

カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする国立国会図書館のウェブサイトです。ぜひご協力をお願いいたします。
詳細ホームページ(URL):詳細

━━ 11.ニュース&トピックス ━━━━━━━━━━━━━━

 ※専図協顧問の山崎久道氏が、これまでの知見についての講演ビデオを作成公開されましたのでご紹介します。
  専門図書館のレファレンス 前編 山﨑 久道
   詳細
  専門図書館のレファレンス 後編 山﨑 久道
   詳細

 ※FaceBookでもイベント情報などを配信しております。
  是非ご覧ください。
   詳細
         
━━ 12.専図協事務局からのお知らせ ━━━━━━━━━━━

■ 『専門図書館と著作権Q&A 第4版』のご案内
専図協では標記冊子の改訂版を発行しております。
  法改正に対応し、Q&A方式でわかりやく解説しています。
   ※ 頒布価格 900円(税込) ※送料別途
   ※ お申し込み(詳細

■『課題解決のための専門図書館ガイドブック』販売のお知らせ
  専門図書館に勤務する現役図書館員である情報専門家が、掲載図書館の選定から
  編集・校正作業までを行った専門図書館のガイドブックです。
  図書館サービスに従事している図書館員はもちろんのこと、
  専門的・特定的な情報を必要としている市民、学生など全ての方にお届けしたい1冊です。
  ※ 発行所:有限会社 読書工房
  ※ 販売価格:¥2,970
  ※ ご購入方法:お近くの書店にてお取り寄せいただくか、(有)読書工房HPよりお求めください。
   (有)読書工房 直販サイトはこちら → 詳細
    詳細は、こちらから → 詳細
 
■ 会員・賛助会員の皆様へ
  SENTOKYOブログ・メールマガジンへの掲載のご要望がございましたら
  ホームページの情報作成フォームよりご連絡下さい。
  「会員だより」として掲載、配信いたします。

  ▽情報作成フォーム(専図協ホームページ)
   詳細

【 次号は、2025年3月21日配信を予定しております 】

 
◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇
┌──────────────────────────────────────
│<読者の声募集>                             
│記事へのご意見、ご感想、ご提案を募集しています。匿名希望の場合はその旨、
│お知らせください。会員だよりのコーナーは会員の皆様の情報発信のコーナーとして
│ご活用ください。メールマガジンへのご連絡、ご意見はこちら。
│ → merumaga@jsla.or.jp
└──────────────────────────────────────
┌──────────────────────────────────────
│記載された内容は予告することなく変更することがあります。また、当メールマガ
│ジンの内容に起因するいかなる損害等に対してもその責を負わないこととします。
│記事中の製品名等においては一般的に各社の登録商標となります。 
│★発行・編集:専門図書館協議会              
│本メールマガジンに掲載された内容について現行著作権法で許諾されている範囲を
│除き許可無く複写、引用、転載することを禁じます。           
│Copyright (c) 2004-2025
│ SENMON TOSYOKAN KYOGIKAI, All Rights Reserved. 
└──────────────────────────────────────

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
 専門図書館協議会 事務局
 住所:〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
           日本図書館協会会館6階
 TEL: 03-3537-8335  FAX: 03-3537-8336
 E-mail: jsla@jsla.or.jp HP: 詳細
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*