メールマガジン・SENTOKYO(2025年8月22日発行)第503号

(2025年8月22日発行)第503号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◇◆ メールマガジン・SENTOKYO  ◆◇◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※ウィルス防止のため添付ファイルはありません。不審なメールに注意ください。※

     ■□■ お知らせ(現在の配信数は1111です) ■□■

☆専門図書館協議会では「ブログ」「Facebook」と「メールマガジン・SENTOKYO」とを連動した形での最新情報の提供をしています。皆様のご意見をお聞かせください。
コメントも大歓迎です。 

専図協ブログ → 詳細
専図協Facebook→ 詳細

☆お知り合いの方に「メールマガジン・SENTOKYO」をご紹介ください。
無料(通信料金等は除く)でご利用いただけます。購読、中止、バックナンバーは
こちらから → 詳細

◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇

     ☆★☆ メールマガジン・SENTOKYO 目次 ☆★☆

1.【専 図 協】機関誌「専門図書館」321号 発刊のお知らせ
2.【会員だより/職員募集】国立能楽堂図書閲覧室のアルバイト募集のお知らせ/独立行政法人日本芸術文化振興会
3.【会員だより/イベント】《NEW!》<座談会> SLA最後の年次総会から考える―情報専門職が集う“場”のこれから/一般社団法人 情報科学技術協会(INFOSTA)
4.【会員だより/イベント】ドキュメンタリー映画「かづゑ的」上映会と監督トーク/公益財団法人大阪社会運動協会エル・ライブラリー
5.【会員だより/イベント】令和7年度アジア資料書誌作成セミナー-ビルマ語・初級編-のご案内/国立国会図書館
6.【会員だより/イベント】日本看護協会「看護のシゴトの魅力を知る特別展」のご案内/日本看護協会図書館
7.【会員だより/イベント】大宅壮一文庫 企画展示「1000冊のanan展 1970.3.20-1995.12.22」のご案内/公益財団法人 大宅壮一文庫
8.【会員だより】《NEW!》LRG52:政令市図書館政策サミットへの招待[責任編集:大井亜紀、澤谷晃子、辰口裕美、松尾和美]刊行/アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)
9.【会員だより】令和7年度利用者サービスアンケートご協力のお願い/国立国会図書館
10.ニュース&トピックス
11.専図協事務局からのお知らせ

━━ 1.【専図協】機関誌「専門図書館」321号 発刊のお知らせ

近年、多くの外国人観光客が日本を訪れ、日本文化に触れています。特に2025年は日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催により、その関心が一層高まっています。人々の関心を惹き付ける日本独自の文化について、その歴史や背景等も含め、より深く知り、感じる際には、特定の主題の資料を収集している専門図書館が重要な役割を果たすことと思います。
本号では「日本文化を感じる」と題して特集を組み、関連する文化の資料を中心に収集している専門図書館から所蔵資料の特色や取り組み、専門図書館の観点から見る日本文化について執筆いただきました。
本号で取り上げたのは一部ではありますが、読者の皆様にとって、専門図書館を通して日本が培ってきた文化を感じることのできる特集となれば幸いです。

※ バックナンバーの詳細 ⇒ 詳細
  お申し込みはこちら  ⇒ 詳細

━━ 2.【会員だより/職員募集】国立能楽堂図書閲覧室のアルバイト募集のお知らせ/独立行政法人日本芸術文化振興会

【業務内容】
〇国立能楽堂図書閲覧室に関する業務
(利用受付・接遇、レファレンス、図書・写真・視聴覚資料の受入・複写・出納・整理・データ入力など)

〇その他の業務(資料の整理・展示、講座等の補助、来客応対、郵便物発送、電話応対など)

【勤務期間】
令和7年10月1日~令和8年3月31日
※年度契約とし、更新は最大で3年(令和10年9月30日)まで。
(業務状況、勤務実績により更新しない場合もあります。)

【募集人員】1名

【給与待遇】時給:1,350円、交通費:実費支給(1日1,200円を限度とする)

【提出書類】履歴書、職務経歴書 ※提出された書類は返却いたしません(責任廃棄)。

【応募先】〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
     国立能楽堂事業推進課事業推進係

【募集締切】令和7年9月1日(月)午後5時

※日本芸術文化振興会ホームページで必ず詳細をご確認ください。

詳細

━━ 3.【会員だより/イベント】<座談会> SLA最後の年次総会から考える―情報専門職が集う“場”のこれから/一般社団法人 情報科学技術協会(INFOSTA)

日  時:2025年9月17日(水)14:00~16:00
場  所:東京農業大学 国際センター(世田谷キャンパス)2階会議室+オンライン聴講
主  催: 一般社団法人 情報科学技術協会(INFOSTA)
共  催: 特定非営利活動法人 日本農学図書館協議会(JAALD)
定  員: 会場参加: 先着50名
参 加 費:
・オンサイト(会場)参加: 参加費 2,000円(茶菓付き)
・オンライン視聴(ライブ配信・聴講のみ): 参加無料・事前登録制(質疑応答には参加できません。)
申込締切: 2025年9月10日(水)まで

登壇者(敬称略):
・豊田 恭子(東京農業大学 教授)
・佐藤 京子(Special Libraries Association(SLA)アジアン・チャプター・アドバイザー)
・長塚 隆(鶴見大学 名誉教授/特定非営利活動法人 日本農学図書館協議会 会長/情報知識学会 副会長)
・清田 陽司(麗澤大学 教授/一般社団法人 情報科学技術協会(INFOSTA)会長)

詳細ホームページ:詳細

━━ 4.【会員だより/イベント】ドキュメンタリー映画「かづゑ的」上映会と監督トーク/公益財団法人大阪社会運動協会エル・ライブラリー

日 時:2025年8月30日(土)13:30~16:30
場 所:エル・おおさか南館5階 南ホール
講 師:熊谷博子監督
内 容:元ハンセン病患者(回復者)の宮﨑かづゑさん(94歳)の8年間を追った映画上映会。熊谷博子監督のトークあり。
2024年公開、119分。ドイツの映画祭「ニッポンコネクション2025」でドキュメンタリー部門の最優秀賞を受賞。
<プログラム>
13時30分~ :「かづゑ的」上映  ※バリアフリー日本語字幕入り上映
15時45分~ : 熊谷博子監督トーク ※日本語文字通訳あり
コーディネーター : 谷合佳代子(エル・ライブラリー館長)
参加費:一般参加:前売り800円(当日:1,000円)
主催団体の会員800円
申込方法:Peatix(詳細
※申込み締切:8/29(金)13:00
主催:(公財)大阪社会運動協会大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)
   (一財)アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)
詳細ホームページ:詳細

━━ 5.【会員だより/イベント】令和7年度アジア資料書誌作成セミナー-ビルマ語・初級編-のご案内/国立国会図書館

日 時:令和7年10月22日(水)14:00~16:00
場 所:オンライン(Microsoft社Teams)
内 容:関西館アジア情報課職員が、ビルマ語資料の書誌データを作る際に必要となる基本的な知識(文字の入力方法、翻字を行う際に有用なウェブサイトの紹介など)についての講義を行います。また、質疑応答等を通じて情報交換を図ります。

対象は、各種図書館に所属し、書誌作成を担当する方等です。
*ビルマ語の語学力は問いません。
詳細ホームページ:詳細

━━ 6.【会員だより/イベント】日本看護協会「看護のシゴトの魅力を知る特別展」のご案内/日本看護協会図書館

昨年度、夏休み限定開催いたしました「看護のシゴトの魅力を知る特別展」を、
今年度は5月19日(月)~8月29日(金)の期間、JNAプラザ(東京都渋谷区神宮前)で開催しています。

【公開期間】 2025年5月19日(月)~8月29日(金) ※土日を除く
【開室時間】 10時~16時
【入 場 料】 無料 ※申込不要
【場  所】 日本看護協会JNAプラザ(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-8-2)

開館時間内でしたらどなたでも予約なしにご覧いただけます。
お近くの看護学生、看護職の方等にもご周知いただけますと幸いです。

詳細ホームページ(URL):詳細

━━ 7.【会員だより/イベント】大宅壮一文庫 企画展示「1000冊のanan展 1970.3.20-1995.12.22」のご案内/公益財団法人 大宅壮一文庫

雑誌「anan」の創刊号から1000号までを一挙大公開します。全冊お手にとって自由にご覧いただけます。昭和から平成初期にかけての「anan」の世界をこの機会にぜひお楽しみください。

会  期: 2025年7月7日(月)~8月30日(土) ※日曜・祝日は休館
開館時間: 11時~18時 (17時最終受付) 予約不要
入 館 料: 一般500円 (65歳以上250円)
会  場: 大宅壮一文庫 2階閲覧室 (〒156-0056 東京都世田谷区八幡山3-10-20)

詳細ホームページ(URL):詳細

━━ 8.【会員だより】LRG52:政令市図書館政策サミットへの招待[責任編集:大井亜紀、澤谷晃子、辰口裕美、松尾和美]刊行/アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)

『ライブラリー・リソース・ガイド 』(LRG)第52号:政令市図書館政策サミットへの招待[責任編集:大井亜紀、澤谷晃子、辰口裕美、松尾和美]が8月13日(水)に刊行。連続記念トークも開始。

8/15(金):LRG52刊行記念トークVol.01「政令市図書館特集はこうして生まれた」(大井亜紀×澤谷晃子×辰口裕美×松尾和美)
詳細
詳細ホームページ(URL):詳細

━━ 9.【会員だより】令和7年度利用者サービスアンケートご協力のお願い/国立国会図書館

国立国会図書館では、各種サービスを改善するために、利用者の方々を対象にウェブアンケートを実施しています。
インターネット上のフォームからご回答いただけますので、ぜひ率直なご意見をお寄せください。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 ■令和7年度利用者サービスアンケート
  詳細
 実施期間: 令和7年5月7日(水)~9月30日(火)

また、令和6年度に実施した利用者サービスアンケート(期間:令和6年6月3日~10月31日)の結果をホームページに掲載しました。
 ■令和6年度利用者アンケート結果
  詳細

アンケートにご協力くださった皆様に厚くお礼申し上げます。
この結果をふまえて、サービスや業務の改善に活かしてまいります。

問合せ先
国立国会図書館 総務部 企画課 評価係 E-mail:hyoka@ndl.go.jp

詳細ホームページ(URL):詳細

━━ 10.ニュース&トピックス ━━━━━━━━━━━━━━

 ※専図協顧問の山崎久道氏が、これまでの知見についての講演ビデオを作成公開されましたのでご紹介します。
  専門図書館のレファレンス 前編 山﨑 久道
   詳細
  専門図書館のレファレンス 後編 山﨑 久道
   詳細

 ※FaceBookでもイベント情報などを配信しております。
  是非ご覧ください。
   詳細
         
━━ 11.専図協事務局からのお知らせ ━━━━━━━━━━━

■ 『専門図書館と著作権Q&A 第4版』のご案内
専図協では標記冊子の改訂版を発行しております。
  法改正に対応し、Q&A方式でわかりやく解説しています。
   ※ 頒布価格 900円(税込) ※送料別途
   ※ お申し込み(詳細

■『課題解決のための専門図書館ガイドブック』販売のお知らせ
  専門図書館に勤務する現役図書館員である情報専門家が、掲載図書館の選定から
  編集・校正作業までを行った専門図書館のガイドブックです。
  図書館サービスに従事している図書館員はもちろんのこと、
  専門的・特定的な情報を必要としている市民、学生など全ての方にお届けしたい1冊です。
  ※ 発行所:有限会社 読書工房
  ※ 販売価格:¥2,970
  ※ ご購入方法:お近くの書店にてお取り寄せいただくか、(有)読書工房HPよりお求めください。
   (有)読書工房 直販サイトはこちら → 詳細
    詳細は、こちらから → 詳細
 
■ 会員・賛助会員の皆様へ
  SENTOKYOブログ・メールマガジンへの掲載のご要望がございましたら
  ホームページの情報作成フォームよりご連絡下さい。
  「会員だより」として掲載、配信いたします。

  ▽情報作成フォーム(専図協ホームページ)
   詳細

【 次号は、2025年9月5日配信を予定しております 】

 
◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇
┌──────────────────────────────────────
│<読者の声募集>                             
│記事へのご意見、ご感想、ご提案を募集しています。匿名希望の場合はその旨、
│お知らせください。会員だよりのコーナーは会員の皆様の情報発信のコーナーとして
│ご活用ください。メールマガジンへのご連絡、ご意見はこちら。
│ → merumaga@jsla.or.jp
└──────────────────────────────────────
┌──────────────────────────────────────
│記載された内容は予告することなく変更することがあります。また、当メールマガ
│ジンの内容に起因するいかなる損害等に対してもその責を負わないこととします。
│記事中の製品名等においては一般的に各社の登録商標となります。 
│★発行・編集:専門図書館協議会              
│本メールマガジンに掲載された内容について現行著作権法で許諾されている範囲を
│除き許可無く複写、引用、転載することを禁じます。           
│Copyright (c) 2004-2025
│ SENMON TOSYOKAN KYOGIKAI, All Rights Reserved. 
└──────────────────────────────────────

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
 専門図書館協議会 事務局
 住所:〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
           日本図書館協会会館6階
 TEL: 03-3537-8335  FAX: 03-3537-8336
 E-mail: HP: 詳細
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*