☆★☆ メールマガジン・SENTOKYO ☆★☆(平成17年10月23日発行) 第12号   


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□                                  
□      ☆★☆ メールマガジン・SENTOKYO ☆★☆  
□  
□      (平成17年10月23日発行) 第12号 
□ 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
┏━▲▽▲ご注意▲▽▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ※ウィルス防止のためファイルを添付することはありません。万一、     
  ファイルが添付されたメールが届いた場合はご注意ください。       
 ※不審なメールが届いた場合は『メルマガ問い合わせ』にご連絡ください。  
 ※専図協メールマガジンは無料(通信料金等は除く)でご利用になれます。  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■□■ お知らせ ■□■

★読者の身の廻りの方をご紹介いただき、メルマガ会員の輪を拡げていきたいと
考えています。こちらの登録アドレスをご友人の方に、紹介していただきたくお
願いもうしあげます。
      登録アドレス → https://jsla.or.jp/members_page/mail_magazine/

★「個人情報保護法」施行後、半年を経過しました。本号では、前号に引き続
 き「個人情報」について、その後の動きをまとめてみました。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

☆★☆ メールマガジン・SENTOKYO 目次 ☆★☆

  1.セミナーなど

  2.新刊案内

  3.ニュース&トピックス
    ★.パブリックコメント

  4.今年も「神田古本祭り」の季節到来
    ★.神田神保町のポータルサイト「BOOK TOWN じんぼう」がスタート

  5.「びぶろす-Biblos」(平成17年10月号)のご案内

  6.個人情報保護法関連ニュース

  7.個人情報保護法関連書籍

  8.専図協からのお知らせ

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

━━1.セミナーなど━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

a.第2回情報プロフェッショナルシンポジウム(INFOPRO2005)
会期:2005年11月10日(木)~11日(金)
主催:科学技術振興機構、情報科学技術協会
会場:日本科学未来館
内容:一般発表 36件予定 
特別講演 ピーター・ヤチヨ博士(ハワイ大学 情報・コンピュータ学科 教授)
     引用データによって強化された学術情報データベースをいかに評価するか
参加費:シンポジウム/6,300円(学生:4,200円)交流会/4,200円
シンポジウム案内 
ホームページはこちら
参加申込み    ホームページはこちら

b.PDF Conference 2005「進化するPDF~その最前線を知る~」
日時:2005年11月8日(火)10:30~17:15
場所:ゲートシティ大崎 ゲートシティホール・ルーム
   (JR山手線「大崎駅」下車、東口徒歩3分)
受講料:1名あたり5,250円(税込)
主催:PDF Conference実行委員会
後援:アドビ システムズ 株式会社
問合先:PDF Conference 2005事務局(株式会社ビッグビート)
 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-3 麹町KSスクエア8F
 TEL 03-3222-8975 FAX 03-3222-8883 メールはこちら
 ホームページはこちら

c.日本新聞博物館企画展
  「フラッシュは時代とともに-共同通信60周年展」
会期:2005年10月7日(金)~12月23日(金・祝)
   ※毎週月曜と11月19日は休館
会場:日本新聞博物館2階企画展示室
   〒231-0021 横浜市中区日本大通り11 横浜情報文化センター
   TEL)045-661-2040
入場料:一般500円/高校生300円/小中学生100円(団体割引あり)
    ※毎週土曜は小中学生無料
★博物館併設施設「新聞ライブラリー」には企画展参考資料コーナーがあります
ホームページはこちら

d.第4回 EBM研究フォーラムのご案内
日 時:2005年11月5日(土) 13:00 ~17:00
会 場:日本医師会館 大講堂(東京都文京区本駒込2-28-16)
主 催:財団法人日本医療機能評価機構(担当:医療情報サービスセンター)
後 援:厚生労働省・日本医師会 定 員:430名 参加費:無料
受付代行:メディキャリア インターナショナル インク 新宿オフィス
TEL: 03-3343-0207 FAX: 03-3343-0275 メールはこちら
(お名前・ご所属・TEL・FAX・e-mailアドレスをご記入の上、メールまたはFA
Xにてお申し込み下さい。)
ホームページはこちら

e.特別展示「描かれた動物・植物―江戸時代の博物誌―」
★東京会場:国立国会図書館東京本館(東京都千代田区永田町1-10-1)
     新館1階展示室
  会期:平成17年10月14日(金)から10月27日(木)まで(無休)
  開催時間:9:30~19:00(平日)、9:30~17:00(土・日曜日)
★関西会場:国立国会図書館関西館(京都府相楽郡精華町精華台8-1-3)
     地下1階大会議室
  会期:平成17年11月15日(火)から11月28日(月)まで(無休)
  開催時間:10:00~18:00
★会期中には、磯野直秀慶應義塾大学名誉教授による公開講演会(申込制)
 が開催されます。詳細は、 こちらをご覧ください。
展示概要はこちら

f.「図書館ブックフェア2005」特別企画講演会
■大阪会場
 ●日時:11/11(金) pm2:00~3:00 【入場無料】
 ●講師:大串夏身氏
 ●会場:トーハン大阪支店
    (大阪市北区大淀中3-18-18 TEL.06-6453-2509)
 ○バス 大阪中央口より市バス58野田阪神行きにて大淀中3丁目下車、
     徒歩2分
 ○バス 大阪北口より阪急バス全線にて大淀中1丁目下車、徒歩5分
 ●演題:「ユビキタスネット社会のなかの図書館」
■福岡会場
 ●日時:11/16(水) pm1:30~2:30 【入場無料】
 ●講師:戸田光昭氏
 ●会場:博多スターレーン展示会場 ホームページはこちら
     (福岡市中央区白金1-3-15 TEL.092-451-4135)
 ○JR博多駅より徒歩5分
 ●演題:「ゆりかごから墓場まで-生涯の知的生活を保障する魅力
     ある図書館を目ざして」
■お申し込み:メールはこちら

g.「プリンティング・オデッセイ2000-2005―印刷博物館コレクション展」
開催期間:2005年10月7日(金)~2006年1月22日(日)
 ※前期・後期に分けて開催(展示替え)
 前期:10月7日(金)~11月25日(金)
 後期:11月30日(水)~1月22日(日)
開催場所:印刷博物館 本展示場
    〒112-8531 東京都文京区水道1-3-3 トッパン小石川ビル
電話 03-5840-2300(代)  FAX 03-5840-1567
入場料:一般500円 学生300円 中高生200円
併設講演:
 ☆11月19日(土) 13時~14時30分
  講師:吉見俊哉先生(東京大学大学院情報学環教授)
  内容:「マスメディアとしての印刷の力」(仮)
  定員:80名
 ☆12月10日(土) 13時~14時30分
  講師:鷲見洋一先生(慶応大学文学部教授)
  内容:「百科全書」(仮)
  定員:80名
ホームページはこちら

h.第7回 図書館総合展
主催:図書館総合展運営委員会
日時:2005年11月30日(水)~12月2日(金)
場所:パシフィコ横浜
ホームページはこちら

i.ビジネス・ライブラリアン講習会(東京)
主催:ビジネス支援図書館推進協議会
日時:2005年12月1日(木)~12月3日(土)
募集人員:20名(最低実施人員16名)
受講料:30,000円(協議会会員は27,000円)
申込期限:平成17年10月28日(金)
ホームページはこちら

詳細は、各団体のホームページをご覧ください。

↑トップへ

━━2.新刊案内━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

a.出版流通合理化構想の検証-ISBN導入の歴史的意義
湯浅 俊彦:著 / スタジオポット / 本体2,800円 /
四六判 196p /  4-939015-80-7 / 2005.10
ホームページはこちら

b.「経営職」を育成する技術-次世代リーダーはこうしてつくる
亀井 敏郎:著 / ファーストプレス / 本体1,600円 /
四六判 235p / 4-903241-04-1 / 2005.10
ホームページはこちら

c.図書館森時代! 人に役立ち、地域に貢献し、地球を救う
(コミュニティ・ブックス )
山本宣親:編 /日本地域社会研究所 / 本体価格2,800円 /
A5判 134p / 4-89022-846-2 / 2005.10
ホームページはこちら

d.火の盃―図書館建設をめぐる青春群像
熊崎華:著 / 新風舎 / 本体価格1,300円 / 
B6判 134p / 479746450X / 2005.10
ホームページはこちら

e.読書三到 新時代の「読む・引く・考える」
紀田順一郎:著 / 松籟社 / 本体1,600円 /
四六判 227p / 4-879842-36-2 / 2005.10
ホームページはこちら

f.絶妙な「速読」の技術 この本を読むだけで速読脳開発のトレ-ニングができる
佐々木豊文:著 / 明日香出版社 / 本体1,300円 /
B6並製 256p / 4-756909-18-3 / 2005.10
ホームページはこちら

g.ず・ぼん 11 [2005.10.31刊行予定]
ず・ぼん編集委員会:編 / ポット出版 / 予価本体2,000円
B5判 160p / 4-939015-82-3 / 2005.10 
ホームページはこちら

h.フリーターの法律相談室 (平凡社新書 293)
井上 幸夫:著 / 平凡社 / 本体760円 / 新書判 214p
4-582-85293-9 / 2005.10
ホームページはこちら

i.大地震 首都直下地震の被害・防災シミュレーション(角川oneテーマ21)
坂篤郎:監修 / 角川書店 / 本体743円 /
新書判 171,6p / 4-04-710017-X / 2005.10
ホームページはこちら

j.新潮新書 図書館を使い倒す!ネットではできない資料探しの「技」と「コツ」
千野信浩:著 / 新潮社 / 本体700円 / 18cm 191p
4-10-610140-8 / 2005.10
ホームページはこちら

k.誰でもできる自分の本の作り方
大井 将寿:著 / 文芸社 / 本体1,400円 /
B6判 218p / 4-286-00470-8 / 2005.11
ホームページはこちら

l.日本の風景を読む (NTT出版ライブラリーレゾナント)
富山 和子:著 / NTT出版 / 本体1,600円 /
B6判 201p / 4-7571-4128-9 / 2005.10
ホームページはこちら

m.魅せるデザイン、語るレイアウト。
 プロの実例から学ぶエディトリアルデザインの基礎
アレフ・ゼロ:著 / エムディエヌコーポレーション / 本体2,600円
A4変型判 175p / 4-8443-5827-8 / 2005.10
ホームページはこちら

n.デジタル・コンバージェンスの衝撃
 通信と放送の融合で何が変わるのか
斎藤 茂樹:著 / 日経BP企画 / 本体1,600円 /
B6判 190p / 4-86130-124-6 / 2005.10
ホームページはこちら

o.図書館力をつけよう-憩いの場を拡げ、学びを深めるために
近江哲史:著 / 日外アソシエーツ / 本体1,900円 /
B5判 260p / 4-8169-1947-3 / 2005.10
ホームページはこちら

p.すべての人に無料の図書館 カーネギー図書館とアメリカ文化 1890-1920年
アビゲイル A.ヴァンスリック:著 川崎良孝・吉田右子・佐橋恭子:訳
京都大学図書館情報学研究会:発行 日本図書館協会:発売 / 
本体6,000円 / 27cm 274p / 4-8204-0515-2 / 2005.10
ホームページはこちら

q.デジタル情報資源の検索 (KSPシリーズ)
高鍬裕樹:著 / 京都大学図書館情報学研究会:発行 日本図書館協会:発売 /
本体1,500円 /  B5判 89p / 4-8204-0517-9 / 2005.10
ホームページはこちら

↑トップへ

━━3.ニュース&トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆.教育ルネッサンス:生かす図書館の力(連載:読売新聞)
バックナンバーは下記ホームページからお願いします。
ホームページはこちら
(13)梅本恵さんに聞く…正規の司書を学校に(10月8日)
  ホームページはこちら

a.県立図書情報館ってこんなとこ
収納力100万冊「自動化書庫」11月3日オープン(10月12日:朝日・奈良)
ホームページはこちら

b.EU、ネット上の音楽著作権を管理すべきと提言 (10月11日:INTERNET Watch)
ホームページはこちら

c.中国初の商業型読書チャンネル、10月、遼寧で開通(10月10日:新華社通信ネットジャパン)
ホームページはこちら

d.県内図書館”はやってます”各種取り組み奏功(10月13日:デーリー東北新聞社)
ホームページはこちら

e.全国トップ水準好調 利用者106万人 岡山県立図書館1周年(10月14日:山陽新聞)
ホームページはこちら

f.近そうで遠い「著作権問題の解決」(10月13日:IT Media)
ホームページはこちら

g.『指定管理者制度』 大詰め 水郷県民の森に6社 点字図書館わずか1社(10月17日:東京新聞)
ホームページはこちら

h.開かれた駅前キャンパスへ 福島学院大 来春から使用(10月17日:河北新報社)
ホームページはこちら

i.開館1周年、桑名市中央図書館が好調 全国初のPFI方式で建設、運用(10月18日:中日新聞)
ホームページはこちら

j.大学図書館の利用可 稲城市と駒沢女子大が協定(10月16日:東京新聞)
ホームページはこちら

k.財政難で図書館やりくり苦心(10月16日:朝日新聞・千葉)
ホームページはこちら

l.独協大図書館 市民らに開放 早ければ来月に(10月15日:朝日新聞・埼玉)
ホームページはこちら

m.視覚障害者の読書を促進・電子データ活用へNPO発足(10月15日:NIKKEI NET)
ホームページはこちら

n.Googleの書籍本文検索サービス、欧州8カ国に拡大(10月19日:IT media News)
ホームページはこちら

o.漏水事故でぬれた児童書 300冊ほぼ乾き復元 岡山市立中央図書館(10月20日:山陽新聞)
ホームページはこちら

p.首都圏・近畿圏は最も揺れる 内閣府が7段階の分類地図(10月20日:朝日新聞)
ホームページはこちら
内閣府:「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」について
ホームページはこちら

q.米出版業界団体がGoogleを提訴“図書館丸ごとデータベース計画”に反発(10月20日:INTERNET WATCH)
ホームページはこちら

r.米Googleが“図書館丸ごとデータベース化計画”への信念を主張(10月21日:INTERNET WATCH)
ホームページはこちら

s.ICタグ普及目指す 徳山高専など(10月21日:中国新聞)
ホームページはこちら

★.パブリックコメント
イ.ICタグのデータフォーマット標準化の提案 -意見募集-
9月1日に開催された日本図書館協会常務理事会で、図書館におけるICタグ
の標準化についての素案を確認し、これについて広く意見を聴取することに
なった。
現在、公共図書館を中心に40-50館程度でICタグがすでに導入されており、
導入を検討している図書館もかなりの数にのぼると考えられる。しかし、ほと
んどの図書館で採用されているタグと出版業界で標準化が検討されている
タグは帯域が異なっている。そのため、今後、混在で利用されることも視野
に入れなければならない。出版物に付与されるICタグと各図書館が独自に貼
付するICタグの間の整合性を保ちつつ、また各図書館でデータ処理上の問題
が生じないようにICタグに記録する情報の標準化を図る必要が生じている。
提案は図書館における業界標準の制定をめざすもので、広く図書館関係者の
ご意見やご質問をお寄せいただくことを期待している。
提案の内容:
ホームページはこちら
意見聴取の期間・方法:2005年12月末まで。文書、FAX、メールで
意見連絡先:日本図書館協会 常世田良
FAX:03-3523-0841 メールはこちら
回答は図書館雑誌で記事としてまとめて答える予定。

↑トップへ

━━4.今年も「神田古本祭り」の季節到来 ━━━━━━━━━━━━━━━━

年に一度、神田神保町で開催される「神田古本まつり」の季節になりました。
10月21日には、国立情報学研究所がNPO連想出版と神田古書店連盟の協力を得て、
本の街神田神保町の新しいポータルサイト「BOOK TOWN じんぼう」をスタート
させました。
探していた本に店頭で出会う楽しみに、ネットで探す楽しみが加わりました。

「じんぼう」スタート 本の街が書籍案内サイト(10月21日・Sankei Web)
ホームページはこちら

第46回東京名物神田古本まつり
開催日:2005年10月28日(金)~11月3日(木)10:00~19:00
開催場所:東京都 神田古書街
主催者:神田古書店連盟
問い合わせ先:神田古書店連盟 TEL03-3291-0773

古本に関するサイト
BOOK TOWN じんぼう(10月21日オープン) ホームページはこちら
日本の古本屋 ホームページはこちら
本の街神田 ホームページはこちら
神保町.com ホームページはこちら
Jcross 古本いちば ホームページはこちら

↑トップへ

━━5.「びぶろす-Biblos」(平成17年10月号)のご案内 ━━━━━━━━━━

国立国会図書が刊行する、行政・司法各部門の支部図書館と専門図書館の連絡情報
誌「びぶろす」の最新号(平成17年10月号)が、ホームページに掲載されました。
バックナンバーは、電子化された平成10年10月号から閲覧できます。
ホームページはこちら

※知的財産権、専図協全国研究集会報告などが掲載されています。

↑トップへ

━━6.個人情報保護法関連ニュース ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

a.個人情報保護法半年 過剰な規制・秘匿に監視の目を(10月11日:愛媛新聞)
ホームページはこちら

b.偽物出現、回答拒否… 国勢調査員、もうこりごり(10月10日:琉球新報)
ホームページはこちら

  国勢調査、苦戦続き 回収あすまで/鹿県内(10月11日:南日本新聞)
ホームページはこちら

c.個人情報保護法、捜査に深刻な支障…照会拒否500件(10月17日:読売新聞)
ホームページはこちら

d.メール・セキュリティ総まとめ(10月13日:IT Pro)
ホームページはこちら
ホームページはこちら

★日経IT-Proでは、個人情報漏えい事件についての連載をしています。
【新連載】個人情報漏えい事件を斬る(前号からの追加分)

(14).USBメモリで実感する個人情報管理のコスト
ホームページはこちら

↑トップへ

━━7.個人情報保護法関連書籍 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

a.個人情報保護とリスク分析
畠中 伸敏:編著 加藤 文也(他):著 / 日本規格協会 / 本体2,800円
 / A5 279p /  4-542-30529-5 / 2005.10
ホームページはこちら

b.行政機関等個人情報保護法の解説 (増補版)
行政情報システム研究所:編 / ぎょうせい / 本体2,000円
524p 21cm / 4-324077-60-6 / 2005.08
ホームページはこちら

c.Q&A個人情報保護法と従業者情報管理 雇用関連個人情報の取扱い上の注意点
長谷川俊明法律事務所:編 / 金融財政事情研究会 / 本体2,000円
213p 21cm / 4-322107-89-3 /  / 2005.08
ホームページはこちら

d.個人情報保護法と金融機関 (改訂)
田島正広:著 / 経済法令研究会 / 本体2,200円 / 361p 21cm /
4-766807-78-2 / 2005.07
ホームページはこちら

e.誰でもわかる最新個人情報保護法 (超図解ビジネスmini)
TMI総合法律事務所:編 / エクスメディア / 本体1,124円
213p 19cm / 4-872835-093 / 2005.07
ホームページはこちら

↑トップへ

━━8.専図協からのお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

a.機関誌編集委員会から「専門図書館」No.213 2005-Ⅲ 発刊のお知らせ
●特集:全国研究集会
 第二分科会:学術文献情報
   学術文献情報を効果的に操るインフォプロの技
   ―その着眼点に迫ろう―                 岡  紀子
 第三分科会:職員のトレーニング/リテラシー
   IP(情報プロフェッショナル)への飛躍を目指した人材開発 山﨑 久道
 第四分科会:インフォプロとして知っておきたい著作権の動向
  1.新たな情報流通における出版者の役割と課題       樋口 清一
  2.専門情報流通のための著作権―著作権委員会の活動報告  藤田 節子
 第五分科会:“使える”図書館ホームページを考える
  1.「利用者中心」のホームページ
     ―ユーザビリティとアクセシビリティの基礎知識―   嵯峨 園子
  2.MoogaOne:作り手には作りやすく、使い手には使いやすく 松山 龍彦
 第六分科会:資料保存―多様化する情報媒体に対応するには
  1.デジタル世界に時間軸を
     ―国立国会図書館のデジタルアーカイブ事業―     塩崎  亮
  2.媒体変換と保存性―デジタル情報とアナログ情報―    金澤 勇二
平成17年度 表彰された方々のひとこと
平成17年度全国研究集会に参加して
       笠  優子     松下  茂
       山崎 三枝     澤村 容子
       大滝  牧     土屋 君江
       岩佐 理加
●「若手育成基金」による会議参加報告
  2005年度SLA年次大会に参加して               藤澤 聡子 
●専門図書館を見る
  ゆうき図書館                        服部 博之

b.関東地区協議会から、海外経済情報研究会「海外の図書館大会参加報告」開催のお知らせ
主催:専門図書館協議会関東地区協議会 共催:専門図書館協議会
日時:2005年11月15日(火)15:00-17:00
会場:東京商工会議所講堂
内容:報告「SLA年次大会(2005年)」藤澤聡子氏(アサヒビール(株))
「IFLA年次大会」磯部庄三氏((株)東芝)「SLA年次大会(2003年)」
 青柳英治氏(JETROアジア経済研究所)
定員:50名/申込締切:2005年11月11日(金)必着
問合先:専門図書館協議会関東地区協議会(TEL&FAX.03-3283-7692)

↑トップへ

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
┌────────────────────────────────────
│<読者の声募集>
│ 記事への感想、意見、編集部への提案などを募集しています。メールには氏名、
│所属機関を明記してください。お寄せいただいたご意見は、本メールマガジンに
│紹介させていただくことがあります。
│掲載を希望しない場合や匿名、ハンドルネーム希望の場合はその旨をお書き下さ
│い。みなさまの声お待ちしています。
└────────────────────────────────────
┌────────────────────────────────────
│メールマガジンの購読、配信の中止、バックナンバーの閲覧などは、こちらの
│ホームページからお願いします。。
│          ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
│           → https://jsla.or.jp/members_page/mail_magazine/

│          ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

│メールマガジンへのご連絡、ご意見は、以下までお願いします。
│                    ┏━━━━━━━━━━━━━┓
│                     → https://jsla.or.jp/members_page/mail_magazine/
│                    ┗━━━━━━━━━━━━━┛
└────────────────────────────────────
┌────────────────────────────────────
│記載された内容は予告することなく変更することがあります。また、当メール
│マガジンの内容に起因するいかなる損害等に対しても、その責を負わないこと
│とします。記事中の製品名等においては一般的に各社の登録商標となります。
└────────────────────────────────────
┌────────────────────────────────────
│発行・編集:専門図書館協議会・出版委員会
│  http://www.sentokyo.jp/
│本メールマガジンに掲載された内容について現行著作権法で許諾されている範囲
│を除き、許可無く複写、引用、転載することを禁じます。
│Copyright (c) 2004-2005 SENMON TOSYOKAN KYOGIKAI, All Rights Reserved.
└────────────────────────────────────