メールマガジン・SENTOKYO(平成22年10月10日発行)  第143号


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
>>メールマガジン・SENTOKYO(平成22年10月10日発行)  第143号<<
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※ウィルス防止のため添付ファイルはありません。不審なメールに注意ください。※

     ■□■ お知らせ(現在の配信数は1136通です) ■□■

☆専門図書館協議会では「ブログ」と「メールマガジン・SENTOKYO」とを連
動した形での最新情報の提供をしています。皆様のご意見をお聞かせください。ブロ
グへのコメントも大歓迎です。専図協ブログ → http://blog.goo.ne.jp/sentokyo/

☆お知り合いの方に「メールマガジン・SENTOKYO」をご紹介ください。無料
(通信料金等は除く)でご利用いただけます。購読、中止、バックナンバーはこちら
から → https://jsla.or.jp/members_page/mail_magazine/

◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇
     ☆★☆ メールマガジン・SENTOKYO 目次 ☆★☆

  1.セミナー・展示会など
  2.新刊案内
  3.ニュース&トピックス(9月24日~10月8日)
    https://jsla.or.jp/members_page/mail_magazine/backnum/h221010/h221010a/
  4.(会員だより)国民読書年記念シンポジウム「読書とはなにか」 のお知らせ
  5.(会員だより)お茶の水図書館文化講演会・(同時開催)竹柏園本万葉集展示会のご案内
  6.(会員だより)読み聞かせ講座「親子で楽しむ昔話」開催のお知らせ
  7.(会員だより)「Jcross」リニューアルのお知らせ/ブレインテック
  8.専図協からのお知らせ
     平成22年度秋季セミナーのお知らせ
     「専門図書館」(No. 243)を発刊しました ほか
◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇

━━1.セミナー・展示会など ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■第118回 農学図書館情報セミナーのご案内

第118回農学図書館情報セミナー
新たな知的コミュニケーションの場としての図書館
-ラーニング・コモンズの導入と成果について-

学生の学習実態の変化や多様なニーズに対応するため、ラーニング・コモンズを導入、
或いは検討している大学図書館が増加しています。
今回のセミナーは、ラーニング・コモンズをテーマとして取り上げ、従来の図書館の
サービス、ルールなどの問題点や新たな知的コミュニケーションの場としての図書館
の役割、可能性、今後の課題について、先進的な取り組みを実践されているお茶の水
大学附属図書館を訪問し、現地での講演および見学を行いラーニング・コモンズの一
層の理解を深めます。
多数のご参加をお待ちしております。

【日時】2010年10月28日(木)15:00~16:30
【会場】お茶の水女子大学附属図書館 
http://www.lib.ocha.ac.jp/
【申込み締切】10月25日(月)※参加費は無料です。
【主催】NPO法人日本農学図書館協議会
    http://jaald.ac.affrc.go.jp/jaald_info19.htm

【問い合わせ・申込み】
NPO法人日本農学図書館協議会事務局
TEL&Fax:03-5477-2776
E-Mail:jaald@nifty.com

■「将来の基盤としての文化と知識;日本とドイツの対話」のご案内

この度、ドイツ文化センターでは、以下の日程で「将来の基盤としての文化と知識;
日本とドイツの対話」という催しを企画いたしましたので、お知らせいたします。

日時:10月14日(木) 19:00~21:00
場所:東京ドイツ文化センターホール

この催しでは、国立国会図書館館長 長尾真博士とGoethe-Institut ドイツ文化セン
ター 総裁 クラウス=ディーター・レーマン博士による講演とパネルディスカッショ
ンが行われます。
※日独同時通訳付き、参加無料。

申込・問合先:ドイツ文化センター 吉次
(03-3584-3201 yoshitsugu@tokyo.goethe.org

詳細は下記サイトをご覧ください。
http://www.goethe.de/ins/jp/tok/ver/ja6583553v.htm

■SLA国際会議(International Conference of Asian Special Libraries:ICoASL2011)
 のご案内

テーマ
「ユーザーの信頼獲得をめざして:デジタル時代における専門図書館革新の重要性」
Building User Trust:The Key to Special Libraries Renaissance in the Digital Era

内容は下記をご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/sentokyo/e/f4ba5ecb37132709eac9e543bcc2604a

★「セミナー・展示会など」は、「SENTOKYO ブログ」にても公開しています。
開催期日の迫っているものなどは、ブログのみでの公開もしています。
是非、ご覧ください。
→ http://blog.goo.ne.jp/sentokyo/c/eeaf03dc89053f8beb50a728ecf418b7

↑トップへ

━━2.新刊案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

a.知的財産法入門(岩波新書 新赤版)
小泉直樹:著 / 岩波書店 / 本体720円
ホームページはこちら

b.情報メディアの活用 第2版 (メディア専門職養成シリーズ)
二村健:編著 山本順一、二村健:監修 / 学文社 / 本体1,800円
ホームページはこちら

c.神保町公式ガイド〈vol.1〉メディアパルムック
メディアパル / 本体1,143円
ホームページはこちら

d.本を読むってけっこういいかも
香山リカ:著 / 七つ森書館 / 本体1,300円
ホームページはこちら

e.鞄に入れた本の話:私の美術書散策
酒井忠康:著 / みすず書房 / 本体3,400円
ホームページはこちら

f.世界一わかりやすい4コマビジネス書ガイド
山田玲子:著 /  ディスカヴァー・トゥエンティワン / 本体1,300円
ホームページはこちら

g.昔日の客〔三茶書房 昭和53年刊の再刊〕
関口良雄:著 / 夏葉社 / 本体2,200円
ホームページはこちら

h.デジタル時代の著作権(ちくま新書)
野口祐子:著 / 筑摩書房 / 本体860円
ホームページはこちら

i.新公益法人の移行・手続きパーフェクトガイド
中村雅浩、中野千恵子:著 / TKC出版 / 本体2,500円
ホームページはこちら

j.Googleまるごと活用事典
日経PC21:編 / 日経BP社 / 本体619円
ホームページはこちら

k.朝リーディング 心をととのえるための、本の読み方・使い方
長谷川理恵:著 / ダイヤモンド社 / 本体1,000円
ホームページはこちら

l.池上彰の新聞活用術
池上彰:著 / ダイヤモンド社 / 本体1,200円
ホームページはこちら

m.著作権法入門 2010-2011
文化庁:編著 / 著作権情報センター / 本体2,381円
ホームページはこちら

n.博物館で学ぶ
ジョージ・E・ハイン:著,鷹野光行:監訳 / 同成社 / 本体3,800円
ホームページはこちら

o.藤本壮介|武蔵野美術大学美術館・図書館(現代建築家コンセプト・シリーズ別冊1)
藤本壮介:著 阿野太一、石川直樹、笹岡啓子:写真 / INAX出版 / 本体 2,100円
ホームページはこちら

↑トップへ

━━3.ニュース&トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ニュース(9月24日~10月8日)をまとめました。下記URLをクリックしてください。
 →    
https://jsla.or.jp/members_page/mail_magazine/backnum/h221010/h221010a/

★「ニュース」は、「SENTOKYO ブログ」にて毎日更新しています。
 最新ニュースは、ブログをご覧ください。
 → http://blog.goo.ne.jp/sentokyo/c/e46a60b35d6ca532fbd05a1c19f42a44

↑トップへ

━━4.(会員だより)国民読書年記念シンポジウム「読書とはなにか」 のお知らせ ━━

国立国会図書館では、国民読書年を記念し、シンポジウム「読書とはなにか」を開催し
ます。
電子書籍や携帯小説など、いままでにはなかった書物の形態や読書のスタイルが登場し、
今後、我々と読書を取り巻く環境は大きく変化することが予想されます。
こうした状況をふまえ、「人間にとって読書とはいかなる意味をもつのか」という本質
的なテーマを軸に、日本における読書の特色、デジタル時代における読書のあり方など、
現在の研究成果をもとに「読書」をめぐるさまざまな論点を提示します。

※関西館には講演会の模様を、東京からテレビ中継いたします。

【題目】
・基調講演「読書の方法について」
 松岡正剛氏(編集工学研究所所長、イシス編集学校校長)
・パネルディスカッション
「読書の過去・現在・未来
 -デジタル時代における言葉・テクスト・リテラシーをめぐる諸問題」
 和田敦彦氏(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
 橋本大也氏(書評家、デジタルハリウッド大学教授)
 杉本卓氏(千葉工業大学工学部教育センター教授)
・ディスカッション
「『新しい読書』のすすめ-研究と実践への展望-」

【日時・場所】※入場無料 事前申込みが必要です。
平成22年10月20 日(水)13:30~17:00
国立国会図書館 東京本館 新館講堂(定員300名)
国立国会図書館 関西館 第一研修室(中継)(定員70名)

【申込方法】(先着順)
(1)ホームページ
国立国会図書館ホームページの参加申込みフォームからお申し込みください。
http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/readingsympo.html
(2)FAX
[FAX](1)イベント名(読書年シンポジウム) (2)氏名(ふりがな) (3)参加ご希望
の会場(東京本館/関西館) (4)FAX番号 (5)電話番号  を明記の上、次のあて先
までお送りください。
国立国会図書館 総務部総務課広報係
FAX: 03-3597-5617

【主催】国立国会図書館
【問合せ先】国立国会図書館 総務部総務課広報係
       電話03(3581)2331(代表)

↑トップへ

━━5.(会員だより)
    お茶の水図書館文化講演会・(同時開催)竹柏園本万葉集展示会のご案内 ━━

京都大学教授の大谷雅夫先生を講師にお迎えして、お茶の水図書館では、下記のとおり
講演会を開催します。
また、併設展示会として、当館所蔵の佐佐木信綱旧蔵書「竹柏園本」コレクションのな
かから「西本願寺本萬葉集」をはじめ、近世国学者の書き入れ本等、選りすぐりの資料
約30点を初公開します。

<文化講演会>
講師:大谷雅夫氏(京都大学文学部教授)
日時:平成22年11月20日(土)午後1時半~3時
会場:池坊お茶の水学院6階講堂(千代田区神田駿河台2-3)
*併設展示会は、同日午前10時~午後4時まで同学院5階にて開催。
定員:150名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
入場無料

*申込方法等の詳細は当館ホームページをご覧ください。
http://www.ochato.or.jp/

↑トップへ

━━6.(会員だより)読み聞かせ講座「親子で楽しむ昔話」開催のお知らせ ━━━━

国立国会図書館国際子ども図書館では、「ことばの杜」の山根基世氏、好本恵氏をお招き
して、昔話の魅力や読み聞かせの意義についてのお話を交えながら、昔話「ももたろう」
の朗読をしていただきます。

先着順の受付ですので、ご希望の方はお早めにどうぞ。

国際子ども図書館開館10周年記念及び国民読書年関連行事
読み聞かせ講座「親子で楽しむ昔話」
日時:2010年10月24日(日)
(1)午後1時30分~2時10分
(2)午後3時10分~3時50分
※各回とも内容は同じです。

4歳以上の子どもとその保護者を対象とした講座です。
先着順での受付になります。

詳細は国際子ども図書館ホームページをご覧ください。
http://www.kodomo.go.jp/event/evt/bnum/event2010-10.html

↑トップへ

━━7.(会員だより)「Jcross」リニューアルのお知らせ/ブレインテック ━━━━

10周年を迎えた「Jcross」を
「図書館と図書館にかかわる人たちのサイト」としてリニューアルしました

2000年より弊社で運営しておりました「図書館と本の情報サイトJcross」を全面リニュー
アルし、 この度「図書館と図書館にかかわる人たちのサイトJcross」として公開しました。

「図書館と図書館にかかわる人たちのサイトJcross」
図書館員を中心に、図書館関係者、図書館関係団体、図書館で働くことを希望する人たちな
ど、 広く図書館にかかわる人向けのサイトとして、情報共有や人的交流を目的とした様々
なコンテンツを掲載しています。
今後は、図書館業界活性化の一助となるべく、更なるコンテンツの充実を目指します。
(URL
http://www.jcross.com/

【本件についての問い合わせ先】
株式会社ブレインテック Jcross担当 
Tel 03-3449-7261 FAX 03-3449-7381

↑トップへ

━━8.専図協からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■平成22年度秋季セミナーのお知らせ

テーマ:資料室・図書館の存在感を高める方法序説~専門図書館のアドボカシー
日 時:2010年11月5日(金)13:00~17:30
会 場:日本図書館協会会館 2階 研修室
参加費:会員7,000円/非会員9,000円
問合先:専門図書館協議会事務局(autumn@jsla.or.jp)

※本年度は、上記テーマのもと、ONE DAY セミナーを開催いたします。

■「専門図書館」(No. 243)を発刊しました

特集「全国研究集会」

平成22年度総会の概要について
平成22年度全国研究集会の概要について
オープニング講演:レファレンスツール~この40年とこれから~
基調講演:近代製鉄と資料保存
第1分科会:企業図書館は今
第2分科会:アーカイブズ学へのいざない
第3分科会:私立図書館の運営
第4分科会:専門図書館の著作権
第5分科会:味の老舗のビジネス・アーカイブズ
第6分科会:ユーザーへのアプローチ
平成22年度全国研究集会に参加して
事務局だより

■専図協ホームページに「専門情報機関の現状」を掲載しました

専門図書館協議会では、日本の専門情報機関の現状を明らかにするため、3年毎に詳細
なアンケート調査を行っています。2008年6月の調査では全国1,781機関から回答を得る
ことが出来ました。このデータを集大成して、2009年1月に「専門情報機関総覧2009」
を発行いたしました。
この度、この総覧に掲載している統計にもとづき、日本の専門情報機関の実態を視覚的
に捉える分析データを作成し、協議会ホームページに掲載しましたので、ご利用くださ
い。

■平成22年度イブニングセミナー開催のご案内/関西地区協議会

会員機関のみなさまにご好評をいただいておりますイブニングセミナーを下記により開催
いたします。
今年度は、「図書館の仕事を極める!-とどける、みなおす、さがす-」を共通テーマと
し、それぞれの業務を「極め」ておられる方々を講師としてお迎えします。
今年で7年目の開催となりますこのセミナーは、図書館や調査研究機関等で働いている方を
対象とした夜間のセミナーです。
専門図書館関西地区協議会の会員以外の方もご参加いただけます。
みなさま奮ってお申し込み下さいますようご案内申し上げます。

<第2回>
“みなおす” 「ナレッジサービスへの展開」
 日時:2010年10月14日(木)18:30~20:30
 講師:柊純子氏(株式会社野村総合研究所経営企画部ライブラリ)
 内容:~大胆な廃棄の実施、1冊受入1冊廃棄の業務フロー導入による蔵書のスリム化、
     最適化から、新たなサービス展開を実現した事例を紹介。~

<第3回>
“さがす” 「図書館によるビジネス支援に関するレファレンス・ツール紹介」
 日時:2010年11月4日(木) 18:30~20:30
 講師:長崎理絵氏(国立国会図書館主題情報部科学技術・経済課経済社会係)
 内容:~無料のWebサイトをつかって、どこまで有用な情報を探し出せるのか。
     経済情報を中心に、すぐに役立つ検索技術と最新情報を紹介。~

会 場:大阪商工会議所 地下1階3号会議室
参加費:会員:無料、非会員:3,000円(1回毎)
定 員:各回30名(先着順)

■専図協ホームページの「著作権コーナー」をリニューアルしました

2008年1月に実施した「図書館サービスと著作権に関するアンケート」では、会員機関の
皆様から多くの質問や意見が寄せられました。
この結果を受けて、著作権委員会で検討をおこない、「著作権コーナー」をリニューアル
しました。どうぞご活用ください。

↑トップへ

◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇
┌─────────────────────────────────────
│<読者の声募集>
│記事へのご意見、ご感想。ご提案を募集しています。匿名希望の場合はお知らせく
│ださい。会員だよりのコーナーは会員の皆様の情報発信のコーナーとしてご活用く
│ださい。メールマガジンへのご連絡、ご意見はこちら。→ merumaga@sentokyo.jp
└─────────────────────────────────────
┌─────────────────────────────────────
│記載された内容は予告することなく変更することがあります。また、当メールマガ
│ジンの内容に起因するいかなる損害等に対してもその責を負わないこととします。
│記事中の製品名等においては一般的に各社の登録商標となります。
│★発行・編集:専門図書館協議会・広報委員会
│本メールマガジンに掲載された内容について現行著作権法で許諾されている範囲を
│除き許可無く複写、引用、転載することを禁じます。
│Copyright (c) 2004-2010 SENMON TOSYOKAN KYOGIKAI, All Rights Reserved.
└─────────────────────────────────────