メールマガジン・SENTOKYO(平成26年4月27日発行) 第234号
(平成26年4月27日発行) 第234号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
>>メールマガジン・SENTOKYO(平成26年4月27日発行) 第234号<<
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※ウィルス防止のため添付ファイルはありません。不審なメールに注意ください。※
■□■ お知らせ(現在の配信数は1106通です) ■□■
☆専門図書館協議会では「ブログ」と「メールマガジン・SENTOKYO」とを連
動した形での最新情報の提供をしています。皆様のご意見をお聞かせください。ブロ
グへのコメントも大歓迎です。専図協ブログ → http://blog.goo.ne.jp/sentokyo/
☆お知り合いの方に「メールマガジン・SENTOKYO」をご紹介ください。無料
(通信料金等は除く)でご利用いただけます。購読、中止、バックナンバーはこちら
から → https://www.jsla.or.jp/members_page/mail_magazine/
◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇
☆★☆ メールマガジン・SENTOKYO 目次 ☆★☆
1.専図協セミナー等のご案内
2.新刊案内
3.ニュース&トピックス(4月10日~4月22日)
https://www.jsla.or.jp/members_page/mail_magazine/backnum/h260427/h260427a/
4.専図協からのお知らせ
◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇
━━1.専図協セミナー等のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 平成26年度 定期総会 開催日程
平成26年5月30日(金) 於:東京商工会議所
※詳細スケジュールはホームページにてご確認下さい。
https://www.jsla.or.jp/category/info_secretariat/
■ 平成26年度 全国研究集会 開催日程
平成26年7月8日(火)・9日(水) 於:機械振興会館
■ eラーニング教材を更新しました/専図協HP ※会員限定ページ
専図協HPの会員ページ内に、下記の教材を掲載しています。
会員限定ページとなりますので、ID・PWを入力のうえログインしてください。
(ID・PWをお忘れの方は、jsla@jsla.or.jpまでお問い合わせください)
◆JSLA eラーニング(平成25年5月実施のイブニングセミナー)
「利用者のニーズを掴み、感動をつくる~図書館職員のマナー・コミュニケーション講座~」
JSLA eラーニングは、主として関東で開催されたイブニングセミナーの動画配信
サービスです。場所・時間にかかわらず、会員機関の皆様にご覧いただけるよう、
今後もプログラムを増していく予定です。
◆SLA eラーニング
SLA eラーニング「Click-U」は、米国専門図書館協会(SLA)のプログラムです。
特に、専門図書館職員の活用を想定していますので、会員機関の職員に利用して
いただくと効果的です。このプログラムは、SLAの好意で、専図協(JSLA)が
組織会員(Organized Member)であることから、JSLAの会員機関限定で、
利用できるようになりました。
現在は、英語バージョンに限ったプログラムですが、今後は日本語でも
利用できるよう、翻訳バージョンの検討も進めています。どうぞご利用ください。
eラーニングの詳細は会員ページよりご参照ください。
https://www.jsla.or.jp/members_page/
■ 全国研究集会の講演資料を公開しています/専図協HP ※会員限定ページ
・平成25年度全国研究集会 第5分科会資料 山崎久道氏
「日本における専門図書館を取り巻く状況ならびに専門図書館員の専門性とその育成」
↑トップへ
━━2.新刊案内━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
a. 東京子ども図書館のあゆみ:40周年記念刊行
東京子ども図書館:編・発行 / 入手方法:82円切手2枚を同封の上、
名前・住所・電話番号を明記し、同館(*)へ申し込む。
*公益財団法人東京子ども図書館:〒165-0023東京都中野区江原町1-19-10 電話 03(3565)7711
http://tcl.or.jp/pdf/invite/invite171.pdf
b. デジタル環境下における出版ビジネスと図書館:ドキュメント「立命館大学文学部湯浅ゼミ」
湯浅俊彦:編著 / 出版メディアパル / 2,592円(税込)
http://www.murapal.com/denshi/163-2014-02-11-01-43-07.html
c. 情報資源組織論:よりよい情報アクセスを支える技とシステム(講座・図書館情報学;10)
山本順一:監修;志保田務:編著 / ミネルヴァ書房 / 2,808円(税込)
http://www.minervashobo.co.jp/book/b140429.html
d. 博物館展示論:学芸員の現場で役立つ基礎と実践
黒沢浩:編著 / 講談社 / 2,592円(税込)
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033068997&Action_id=121&Sza_id=A0
e. 世界の蒐集:アジアをめぐる博物館・博覧会・海外旅行(学習院大学東洋文化研究叢書)
福井憲彦:監修、伊藤真実子・村松 弘一:編 / 山川出版社 / 4,320円
http://www.yamakawa.co.jp/product/detail/2259/
f. 公益法人・一般法人の税務実務 会計・税務と申告書作成
出塚清治:著 / 公益法人協会 / 4,104円(税込)
http://www.kohokyo.or.jp/publish/pub_zeimujitsumu.html
↑トップへ
━━3.ニュース&トピックス(4月10日~4月21日)━━━━━━━━━━━━━━
★ニュース(4月10日~4月21日)をまとめました。下記URLをクリックしてください。
→ https://www.jsla.or.jp/members_page/mail_magazine/backnum/h260427/h260427a/
★「ニュース」は、「SENTOKYO ブログ」にて更新しています。
最新ニュースは、ブログをご覧ください。
→ http://blog.goo.ne.jp/sentokyo/
↑トップへ
━━4.専図協からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」告示について
図書館の設置及び運営上の望ましい基準(平成24年12月19日文部科学省告示第172号)
http://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/1282451.htm
新旧対照表 ~改正後(平成24年文部科学省告示第172号)
/改正前(平成13年文部科学省告示第132号)~
http://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/1329093.htm
「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」の告示について
(平成24年12月19日 各都道府県教育委員会教育長あて 文部科学省生涯学習政策局長通知)
http://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/1282452.htm
■『専門図書館と著作権Q&A 2012』
https://www.jsla.or.jp/copyright/
■「専門情報機関総覧2012年版」
https://www.jsla.or.jp/publication/conspectus/
↑トップへ
◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇
┌───────────────────────────────────────────────────────────────────────────
│
│<読者の声募集>
│記事へのご意見、ご感想。ご提案を募集しています。匿名希望の場合はお知らせく
│ださい。会員だよりのコーナーは会員の皆様の情報発信のコーナーとしてご活用く
│ださい。メールマガジンへのご連絡、ご意見はこちら。→ merumaga@jsla.or.jp
└───────────────────────────────────────────────────────────────────────────
┌───────────────────────────────────────────────────────────────────────────
│記載された内容は予告することなく変更することがあります。また、当メールマガ
│ジンの内容に起因するいかなる損害等に対してもその責を負わないこととします。
│記事中の製品名等においては一般的に各社の登録商標となります。
│★発行・編集:専門図書館協議会・広報委員会
│本メールマガジンに掲載された内容について現行著作権法で許諾されている範囲を
│除き許可無く複写、引用、転載することを禁じます。
│Copyright (c) 2004-2014 SENMON TOSYOKAN KYOGIKAI, All Rights Reserved.
└───────────────────────────────────────────────────────────────────────────
● メールマガジン・SENTOKYO バックナンバー一覧へ戻る ●
Copyright © 2004-2014 SENMON TOSYOKAN KYOGIKAI, All Rights Reserved.