第256号 ニュース&トピックス
3月12日の図書館関連記事
-----------------------
尾道市立中央図書館 18日100周年記念式典
(3月12日:読売新聞)
東京都・日比谷図書文化館で、講演会「谷崎潤一郎の恋文を読む」を開催
(3月12日:BIGLOBEニュース)
過去から学ぶ 防災への備え 平塚市博物館で特別展
(3月12日:東京新聞)
江戸東京博物館、3月28日にリニューアルオープン
(3月12日:Internet Museum)
3月13日の図書館関連記事
-----------------------
図書館で調べたよ 児童3人が優秀な成績 神戸
(3月13日:神戸新聞)
キリスト教研究で連携 西南大博物館と市が協定 [長崎県]
(3月13日:西日本新聞)
クマゲラに焦点 岩手県立博物館でテーマ展
(3月13日:河北新報)
岡谷蚕糸博物館、入館者3万人に 目標を1万人上回る
(3月13日:信濃毎日新聞)
「たばこと塩の博物館」が墨田区に移転、4月25日にリニューアル・オープン
(3月13日:Internet Museum)
5歴史資料館再編案を発表 宮崎市
(3月13日:読売新聞)
3月14日の図書館関連記事
-----------------------
敗戦の虚脱に移動図書館の光
(3月14日:産経ニュース)
伊能図に学ぶ徳島史 徳島大付属図書館システム開発
(3月14日:読売新聞)
3月15日の図書館関連記事
-----------------------
県民の苦楽見守った気品ある「鳳翔閣」
(3月15日:産経ニュース)
書店に返却ポスト 千葉市の図書館 そごうの三省堂
(3月15日:東京新聞)
<被災資料>鴎外、漱石らの生原稿を初公開
(3月15日:河北新報)
3月16日の図書館関連記事
-----------------------
震災の記憶どう継承 一関で図書館フォーラム
(3月16日:岩手日報)
後方支援の教訓発信 遠野市、資料館がオープン
(3月16日:岩手日報)
県立浦和図書館31日閉館 写真やパネルで歩み振り返る企画展
(3月16日:埼玉新聞)
小平に生涯学習施設「なかまちテラス」-公民館・図書館の機能を一体化
(3月16日:立川経済新聞)
文化財スキャナー稼働 東京国立博物館
(3月16日:朝日新聞)
3月17日の図書館関連記事
-----------------------
県立博物館「倒壊の危険」
(3月17日:読売新聞)
原爆文学資料の世界記憶遺産登録運動に国内外の賛同広がる
(3月17日:産経ニュース)
書店に図書ポスト設置 手軽に返却、政令市初の試み 千葉市
(3月17日:ちばとぴ)
化学遺産に宇田川榕菴の資料など5件
(3月17日:マイナビニュース)
3月18日の図書館関連記事
-----------------------
木質化へリニューアル - 温もりある図書館へ
(3月18日:奈良新聞)
台湾の僧の書「一筆字」あすまで展示 県立図書館
(3月18日:山梨日日新聞)
自宅に7千冊、私設図書館 岩見沢の80歳女性が開設
(3月18日:北海道新聞)
福島の図書館へ児童書寄贈
(3月18日:新潟日報)
命みとった「お産道具」原爆資料館が新着75点
(3月18日:中国新聞)
3月19日の図書館関連記事
-----------------------
「まちの図書館」歴史に幕
(3月19日:長崎新聞)
富士通マーケティング/羽生市立図書館に最新の図書館ソリューションを構築
(3月19日:ICT 教育ニュース)
図書館蔵書の取次開始へ
(3月19日:タウンニュース)
皆の図書館 交流の場に
(3月19日:タウンニュース)
縄文人の生活たどる 氷見市立博物館 土器、石器など450点
(3月19日:中日新聞)
楽天、電子図書館最大手の米社買収へ 500億円規模
(3月19日:日本経済新聞)
長崎市立図書館で3日間連続「映画上映会」
(3月19日:長崎経済新聞)
スマホをシェイクするたびに本と出会える、米国の図書館アプリ
(3月19日:現代ビジネス)
3月20日の図書館関連記事
-----------------------
国会図書館 「オープンデータ」で注目 デジタル化資料は「宝の山」
(3月20日:SankeiBiz)
ねじ機械「産業技術史資料」に
(3月20日:金属産業新聞社)
丸善と共同で図書館と書店の融合施設、桶川市
(3月20日:nikkei BPnet)
楽天の電子書籍、「図書館」で厚み
(3月20日:日本経済新聞)
3月21日の図書館関連記事
-----------------------
中国人留学生が見た日本、大学図書館の廃棄書籍の処理方法―中国メディア
(3月21日:Record China)
「デイジー図書」画像と音声で読書補助
(3月21日:読売新聞)
【県立浦和図書館物語(3)】改築中は警察署内に引っ越し
(3月21日:産経ニュース)
スペイン恐竜化石公開 大阪市立自然史博物館
(3月21日:大阪日日新聞)
四日市ぜんそくの資料館 開館
(3月21日:NHK NEWS WEB)
被災郷土資料51点修復終え図書館に返還
(3月21日:河北新報)
川崎町に歴史資料室 農機具、炭鉱時代の写真など [福岡県]
(3月21日:西日本新聞)
豊臣と徳川にスポット 貴重な資料94点公開
(3月21日:大阪日日新聞)
3月22日の図書館関連記事
-----------------------
【県立浦和図書館物語(4)】「1館集約」変わる役割
(3月22日:産経ニュース)
名古屋港を周遊気分 海洋博物館に体験型展示
(3月22日:読売新聞)
3月23日の図書館関連記事
-----------------------
多彩な技法と伝統美放つ 近代図書館 「100の唐津焼展」24日開幕 [佐賀県]
(3月23日:西日本新聞)
宮津に北前船資料館
(3月23日:読売新聞)
歴史資料の取り扱い方など育成 明石で講座
(3月23日:神戸新聞)
東洋大学附属図書館「貴重書デジタルコレクション」公開
(3月23日:ASCII.jp)
3月24日の図書館関連記事
-----------------------
登別市立図書館アーニス分館利用好調、開館日見直しも
(3月24日:室蘭民報)
沖縄戦 実相伝えて ひめゆり資料館、平和ガイドに講習
(3月24日:琉球新報)
「土壁」提案事務所に決定 福智町の図書館設計業者 [福岡県]
(3月24日:西日本新聞)
いよいよサービスイン、日本電子図書館サービスのビジネスモデルが示される
(3月24日:IT media)
国立科学博物館と凸版印刷、3Dプリンタでティラノサウルスの全身骨格を復元
(3月24日:ソフトバンクビジネス+IT)
吉田松陰:書簡や草稿、直筆史料68点見つかる 萩博物館
(3月24日:毎日新聞)
3月25日の図書館関連記事
-----------------------
上智大学中央図書館 16世紀刊行の「ルター訳聖書」を公開中
(3月25日:クリスチャントゥデイ)
恵み豊か 房総解説 県中央博物館刊行
(3月25日:東京新聞)
東京大学明治新聞雑誌文庫の全資料が検索できる「明探」公開
(3月25日:IT media)
湯川秀樹先生の初の一般講演資料を発掘
(3月25日:マイナビニュース)
3月26日の図書館関連記事
-----------------------
東京都江戸東京博物館で関ヶ原合戦の全貌が明らかに!? 徳川家康没後400年展
(3月26日:マイナビニュース)
市立図書館を南北2館に縮小へ 紀の川
(3月26日:わかやま新報)
県立図書館が再開館 収蔵庫面積1・7倍
(3月26日:くまにちコム)
雑誌カバーに企業名 図書館がスポンサー制度
(3月26日:苫小牧民報社)
3月28日の図書館関連記事
-----------------------
駅近に図書館の貸出窓口 世田谷区、商業施設内に常駐
(3月28日:日本経済新聞)
岡山)絵本読み聞かせ団体、中国学園大学図書館で活動
(3月28日:朝日新聞)
3月29日の図書館関連記事
-----------------------
臼杵図書館リニューアル 気軽に立ち寄って
(3月29日:大分合同新聞)
絵本図書館開館へ 武雄市山内町の特養敷地内
(3月29日:佐賀新聞)
山川の郷土資料を紹介 麻織物や手漉き和紙展示場がオープン
(3月29日:徳島新聞)
3月30日の図書館関連記事
-----------------------
岐阜市立図書館本館、57年の歴史に幕 蔵書の1冊引き継ぐ
(3月30日:中日新聞)
東京都墨田区に「たばこと塩の博物館」が移転オープン - スペースが2倍に
(3月30日:マイナビニュース)
明石の図書館に匿名の寄付 上野由起子文庫に賛同
(3月30日:神戸新聞)
博物館・動物園の情報も配信、東京・上野で「Ueno Free Wi-Fi」提供開始
(3月30日:RBB TODAY)
京都府立丹後郷土資料館、1日に再オープン 露出展示増やす
(3月30日:京都新聞)
3月31日の図書館関連記事
-----------------------
羽生市立図書館、利用者の読書活動支援サービスをWeb上で展開
(3月31日:IT Leaders)
【春休み】トヨタ博物館で25周年記念展…ワクドキの隔世連鎖
(3月31日:Response)
東京)江戸東京博物館がリニューアル 本丸御殿の模型も
(3月31日:朝日新聞)
紀伊國屋書店、鶴見大学と「図書館員リカレント教育推進寄附講座」を開設
(3月31日:共同通信PRワイヤー)
4月1日の図書館関連記事
-----------------------
「子ども司書」デビュー 丹波・青垣図書館
(4月1日:神戸新聞)
↑トップへ
◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇
┌───────────────────────────────────────────────────────────────────────────
│
│<読者の声募集>
│記事へのご意見、ご感想。ご提案を募集しています。匿名希望の場合はお知らせく
│ださい。会員だよりのコーナーは会員の皆様の情報発信のコーナーとしてご活用く
│ださい。メールマガジンへのご連絡、ご意見はこちら。→ merumaga@jsla.or.jp
└───────────────────────────────────────────────────────────────────────────
┌───────────────────────────────────────────────────────────────────────────
│記載された内容は予告することなく変更することがあります。また、当メールマガ
│ジンの内容に起因するいかなる損害等に対してもその責を負わないこととします。
│記事中の製品名等においては一般的に各社の登録商標となります。
│★発行・編集:専門図書館協議会・広報委員会
│本メールマガジンに掲載された内容について現行著作権法で許諾されている範囲を
│除き許可無く複写、引用、転載することを禁じます。
│Copyright (c) 2004-2014 SENMON TOSYOKAN KYOGIKAI, All Rights Reserved.
└───────────────────────────────────────────────────────────────────────────
● メールマガジン・SENTOKYO バックナンバー一覧へ戻る ●