メールマガジン・SENTOKYO(平成30年6月10日発行) 第336号
(平成30年6月10日発行) 第336号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆◇◆ メールマガジン・SENTOKYO ◆◇◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※ウィルス防止のため添付ファイルはありません。不審なメールに注意ください。※
■□■ お知らせ(現在の配信数は1186通です) ■□■
☆専門図書館協議会では「ブログ」「FaceBook」と「メールマガジン・SENTOKYO」とを
連動した形での最新情報の提供をしています。皆様のご意見をお聞かせください。
コメントも大歓迎です。
専図協ブログ → ブログはこちら
専図協FaceBook→FaceBookはこちら
☆お知り合いの方に「メールマガジン・SENTOKYO」をご紹介ください。
無料(通信料金等は除く)でご利用いただけます。購読、中止、バックナンバーは
こちらから → 詳細はこちら
◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇
☆★☆ メールマガジン・SENTOKYO 目次 ☆★☆
1.専図協セミナー等のご案内
2.平成30年度 全国研究集会 受付延長のご案内
3.(会員だより)第7回 情報ナビゲーター交流会開催のお知らせ/一般財団法人機械振興協会経済研究所
4. (会員だより)全国書誌データ・レファレンス協同データベース利活用研修会のご案内/国立国会図書館
5.韓国専門図書館協議会「KSLA Bulletin」への記事掲載のお知らせ
6.『専門情報機関総覧 2018』刊行のご案内
7.ニュース&トピックス
★FaceBookでも様々な情報を配信しております。
FaceBookはこちら
8.専図協事務局からのお知らせ
◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇
━━ 1.専図協セミナー等のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 平成30年度 通常総会・全国研究集会開催日程
通 常 総 会 : 平成30年6月27日(水) 於:東京ウィメンズプラザ
全国研究集会: 平成30年6月27日(水)・28日(木)於:東京ウィメンズプラザ
↑トップへ
━━ 2.平成30年度 全国研究集会 受付延長のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国研究集会については、お問い合わせがいくつかきており、
6月15日(金)まで、受付ができるようにしました。奮ってご参加下さい。
今年度のプログラムのポイントを日程表に従って、ご紹介します。
【内容】『”情報氾濫社会” における専門図書館の価値を考える 』をテーマに
未だ有効な対策が十分に見出されていない”情報氾濫社会”において、
”知”の発見・創造・蓄積・共有・発信を支えている専門図書館に求められる価値とはなにか、
専門図書館の存在意義とはなにか、を考える研究集会としたい。
<6月27日(水)>
記念講演 『最近恋をしていますか』 神代 浩 氏(東京国立近代美術館館長)
<6月28日 (木)>
第1分科会: 利用者のアウトプットを促進する情報リテラシー
講師:梅澤 貴典 氏(中央大学職員)
ポイント:情報氾濫社会において、事実(ファクト)と論拠(エビデンス)を
溢れる情報の中から探し出せるかというワクワクするお話しです。
第2分科会: 著作権法をめぐる最新の動向2018
講師:澤田 将史 氏(文化庁著作権課著作権調査官)
ポイント:急速なデジタル化・ネットワーク化の進展に伴う著作権法の
動向が集約された平成30年5月18日に可決された
著作権法の一部を改正する法律の解説です。
国内での超・超速報です。
第3分科会: 専門図書館をうまく活用するには
講師:青柳 英治 氏(明治大学)
中谷 俊介 氏(株式会社電通)
ポイント:専門図書館員がレファレンスの時などに必要となる他の専門図書館を
どのように探し出し、仕事に役立てられるかを
『総覧2018』のWEB検索機能を駆使した手法により大公開します。
第4分科会: 研究成果の発信力強化に向けて:今図書館ができること
講師:高橋 菜奈子 氏(千葉大学付属図書館)
谷藤 幹子 氏((国研)物質・材料研究機構)
光森 奈美子 氏((国研)海洋開発研究機構)
ポイント:出版物から電子媒体へと研究成果の発信媒体が変化している中、
気鋭の専門家が先進具体例を熱く解説します。
第5分科会: 専門図書館とデジタルアーカイブ
講師:時実 象一 氏(東京大学大学院情報学環 高等客員研究員)
数藤 雅彦 氏(五常法律会計事務所 弁護士)
井上 さやか 氏(渋沢栄一記念財団情報資源センター)
若狭 正俊 氏(渋沢栄一記念財団情報資源センター)
ポイント:知識社会の基盤であるデジタルアーカイブは日々進化をしています。
その動向と注意すべき権利処理を確認した後、
デジタルアーカイブの先進事例を学びます。
第6分科会: 専門図書館をジェンダーの視点で考える~連携の構築をキーワードとして~
講師:青木 玲子 氏(国立女性教育会館客員研究員)
事例発表機関:東海ジェンダー研究所(西山 惠美 氏)
東京大学工学・情報理工学図書館(市村 櫻子 氏)
防災専門図書館(矢野 陽子 氏)
日本女性学習財団(黒澤 あずさ 氏)
ポイント:ジェンダー視点を獲得することにより、それまでとは異なった世界が広がります。
この視点で図書館の資料や運営を見直すと現代社会や新たな図書館が見えてくる
楽しい分科会です。
詳細ホームページ(URL):ホームページはこちら
↑トップへ
━━ 3.(会員だより)第7回 情報ナビゲーター交流会開催のお知らせ/一般財団法人機械振興協会経済研究所 ━━━━
日 程:平成30年6月16日(土)13時より
主 催:ビジネス支援図書館推進協議会、一般財団法人機械振興協会経済研究所
後 援:専門図書館協議会(申請中)、国立研究開発法人科学技術振興機構
場 所:機械振興会館ホール(情報交換会:6F 機械振興倶楽部)
東京都港区芝公園3-5-8
電 話:03-3434-8255
下記URLにある申し込みフォームよりお申し込みください。
多くの皆様の参加をお待ちしております。
ホームページはこちら
概要
第一部:■企画1(13:10‐13:40) 行政説明「図書館行政の最新動向」
文部科学省生涯学習政策局社会教育課連携推進係長 道川 貴生
■企画2 (13:40‐15:00) 「元図書館員が語る図書館の姿~図書館の外の行政からこんな風に見えてますよ~」(仮)
コーディネーター:豊田 恭子(ビジネス支援図書館推進協議会副理事長、バーソン・マーステラ)
パネリスト:石田 ひろ(豊中市財政課)
北澤梨絵子(長野県塩尻市人事課)
堀 行徳(元菊陽町立図書館長)
■企画3 ミニプレゼン大会(15:15‐17:20)
ビジネス支援図書館推進協議会とは 伊東直登(ビジネス支援図書館推進協議会理事・松本大学図書館長)、
調布市立図書館とまちゼミについて 谷中邦彦(調布まちゼミ発起人)
野球殿堂博物館と公共図書館・ビジネス支援茅根拓(公益財団法人野球殿堂博物館事業部司書)、
観光情報とビジネス支援 大隅一志(旅の図書館副館長主任研究員)、
矯正図書館の活動について平松智子他(公益財団法人矯正協会矯正図書館)、
ビジネスプランの立て方・VTR紹介 濱田健志(日本政策金融公庫国民生活事業本部ベンチャー支援グループ)、
特許庁中小企業支援施策について 片桐保(特許庁総務部普及支援課主任産業財産権専門官)、
BICライブラリについて 結城智里(BICライブラリ)、
賛助会員・協力会員企業からの情報提供
※プレゼンの登壇者については、変更の可能性がありますので予め御了解ください
■BICライブラリ見学会(17:20‐17:45)
■情報交換会(17:50~20:00)
↑トップへ
━━ 4.(会員だより)全国書誌データ・レファレンス協同データベース利活用研修会のご案内/国立国会図書館 ━━━━━━━━━
◆全国書誌データ・レファレンス協同データベース利活用研修会のご案内(募集締切:7 月27日(金)=東京、8月10日(金)=関西)◆
日 時:■東京本館会場:平成30年8月3日(金)13:00~17:00(12:30から受付開始)
■関西館会場:平成30年8月17日(金)13:00~17:00(12:30から受付開始)
場 所:■東京本館会場:国立国会図書館東京本館 新館3階大会議室
■関西館会場:国立国会図書館関西館 1階第1研修室
内 容: 国立国会図書館が提供している全国書誌データをご利用いただくための具体的な方法と、
レファレンス協同データベース事業の概要や事業に参加する利点をまとめて知ることができます。
目録作成や文献リスト作成などの書誌に関わる業務の効率化、
レファレンス業務の改善に関心がある方などにおすすめの研修となっています。
ぜひご参加ください。
■参加費 無料
■定員 各会場30名
■申込方法 詳細ホームページからお申し込みください
■問い合わせ先
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 協力ネットワーク係
電話:0774-98-1475(直通) FAX:0774-94-9117
メールアドレス:メールはこちら
詳細ホームページ:ホームページはこちら
↑トップへ
━━ 5.韓国専門図書館協議会「KSLA Bulletin」への記事掲載のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━
■韓国専門図書館協議会の機関誌「KSLA Bulletin」9号(2018.2)に、
当協議会の機関誌「専門図書館」掲載の次の記事が掲載されました。
「専門図書館」286号:林和弘. “オープンサイエンスの進展と日本の動向”
「専門図書館」285号:南山泰之.“サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取り組み”
「専門図書館」285号:常川真央,土佐美菜実.
“OAプラットフォームを乗りこなす ~アジア経済研究所の取り組みを通じて~”
「日本のオープンサイエンスの動向と事例」と題して、3本の記事を要約し紹介されています。
掲載誌は、韓国専門図書館協議会ホームページにて全文公開されており、下記URLからダウンロードが可能です。
ホームページはこちら(韓国語)
↑トップへ
━━ 6.『専門情報機関総覧 2018』刊行のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 『専門情報機関総覧 2018』が2018年2月20日に刊行されました。
今回初めて、検索に便利なWEB版も追加されました!
ご購入いただいた方は、無料でご利用いただけます。
☆インターネットでは得られない“体系的・網羅的な情報源”
テーマ、地域、機関種、五十音順で探せる全国1,645の専門情報機関ガイドです。
☆所蔵資料・利用案内・提供サービスなど各種情報を満載!
☆専門図書館活動の指標となる各種統計データを掲載!
ご注文、詳細はホームページをご覧下さい。
ホームページはこちら
会員の皆さまにはお得な割引もございますので、ぜひご検討ください!
↑トップへ
━━ 7.ニュース&トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★FaceBookでもイベント情報などを配信しております。
是非ご覧ください。
ホームページはこちら
↑トップへ
━━ 8.専図協事務局からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 会員・賛助会員の皆様へ
SENTOKYOブログ・メールマガジンへの掲載のご要望がございましたら
ホームページの情報作成フォームよりご連絡下さい。
「会員だより」として掲載、配信いたします。
▽情報作成フォーム(専図協ホームページ)
ホームページはこちら
■『専門図書館と著作権Q&A 2012』
ホームページはこちら
↑トップへ
◇――――――――◆――――――――◇――――――――◆――――――――◇
┌──────────────────────────────────────────
│<読者の声募集>
│記事へのご意見、ご感想。ご提案を募集しています。匿名希望の場合はお知らせく
│ださい。会員だよりのコーナーは会員の皆様の情報発信のコーナーとしてご活用く
│ださい。メールマガジンへのご連絡、ご意見は こちら。→
└──────────────────────────────────────────
┌──────────────────────────────────────────
│記載された内容は予告することなく変更することがあります。また、当メールマガ
│ジンの内容に起因するいかなる損害等に対してもその責を負わないこととします。
│記事中の製品名等においては一般的に各社の登録商標となります。
│★発行・編集:専門図書館協議会・広報委員会
│本メールマガジンに掲載された内容について現行著作権法で許諾されている範囲を
│除き許可無く複写、引用、転載することを禁じます。
│Copyright (c) 2004-2018 SENMON TOSYOKAN KYOGIKAI, All Rights Reserved.
└──────────────────────────────────────────