--- 会員からのお知らせ(過去)一覧 ---
2018年02月01日 カテゴリー:会員からのお知らせ(過去)
専門図書館協議会 会員各位
公益財団法人日本科学協会
業務部 国際交流チーム
図書ご提供のお願い
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
日本科学協は、中国の大学への図書寄贈を始め「日本知識大会」、日中の若者を対象とした両国における「作文コンクール」、招聘プログラムなど広範な日中交流事業を通じて、相互理解の促進と国際人材の育成を図っております。
図書寄贈については、1999年の「プロジェクト」開始以来、会員の皆さまの温かいご協力により、多くの貴重な図書を収集させていただき、これまでに約370万冊の図書を中国の寄贈対象69大学等に寄贈することができました。
これらの図書は日本語教材として、また、日本の社会・文化、科学等の研究資料として有効に活用され、日本理解の深化に繋がっております。皆さまのご厚意に対して改めて心より御礼申し上げます。
約62万人(世界最多)の日本語学習者を擁する中国の大学には、日本に深い関心を持ち、日本からの図書寄贈を切望している若者が沢山います。当協会は、こうした要望(http://www.jss.or.jp/kouryu/tosho/koe/)に応え、将来の日中関係を担う人材の育成を図ることで、両国関係改善のための環境づくりに貢献していきたいと考えおります。
会員に皆さま方におかれましては、引き続き図書をご提供くださいますようよろしくお願い申し上げます。
なお、寄贈図書については、分野や冊数を問いません。「プロジェクト」詳細については、下記までお問合わせ下さい。
敬具
〔連絡先〕
公益財団法人 日本科学協会
代 表 会長 大島 美恵子
住 所 〒107-0052東京都港区赤坂1丁目2番2号 日本財団ビル5階
担 当 業務部 国際交流チーム
TEL:03-6229-5364、 FAX:03-6229-5369 、 E-mail:こちらへ
URL http://www.jss.or.jp/ 、BLOG http://blog.canpan.info/kagakukyokai/
詳細はこちら(PDFデータ参照)
2017年11月22日 カテゴリー:会員からのお知らせ(過去)
日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館は、開発途上地域の経済、政治、社会等を中心とする諸分野の学術的文献、基礎資料及び新聞・雑誌を所蔵する専門図書館です。
このたび、1900年代初めから2000年代初めの重複資料を処分することとなりました。対象は、英語・日本語・中国語・韓国語等の開発途上国関連資料(図書及び雑誌・年刊)です。処分にあたり、これらの貴重な資料をご活用いただけないかと思い、この場をお借りしてお知らせする次第です。
ご関心のある図書館様に寄贈資料リストを送付させていただきますので、ご連絡いただければ幸いです。
<ご連絡いただく際のお願い>
(1)リスト希望のご連絡は11月30日(木)までに下記アドレスまで願いいたします。
その際、メールの件名は以下のとおりとし、( )内に貴図書館名をご記載ください。
[宛先アドレス] lia@ide.go.jp
[件 名] 【リスト希望】重複資料寄贈担当宛( )
(2)折り返し寄贈資料リストをお送りします。希望される資料を特定のうえ、リストをご返送ください。
締切は12月15日(金)とさせていただきます。
(希望が重複した場合は、最初に希望のご連絡をいただいた図書館様を優先させていただきます。
また、寄贈にあたっての送料はご負担いただくことになります。)
(3)お問合せ等は、お手数ですがメールにてご連絡いただきますようお願いいたします。
[宛先アドレス]lia@ide.go.jp
[担 当]研究情報企画課 重複資料寄贈担当
皆様のご連絡をお待ち申し上げております。
以上
2017年09月02日 カテゴリー:会員からのお知らせ(過去)
専門図書館協議会 会員各位
公益財団法人日本科学協会
業務部 国際交流チーム
図書ご提供のお願い
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
日本科学協は、中国の大学への図書寄贈を始め「日本知識大会」、日中の若者を対象とした双方向の「作文コンクール」、招聘プログラムなど広範な日中交流事業を通じて、相互理解の促進と国際人材の育成を図っております。
図書寄贈については、1999年の「プロジェクト」開始以来、会員の皆さまの温かいご協力により、多くの貴重な図書を収集させていただき、これまでに約370万冊の図書を中国の寄贈対象69大学等に寄贈することができました。
これらの図書は日本語教材として、また、日本の社会・文化、科学等の研究資料として有効に活用され、日本理解の深化に繋がっております。皆さまのご厚意に対して改めて心より御礼申し上げます。
約62万人(世界最多)の日本語学習者を擁する中国の大学には、日本に深い関心を持ち、日本からの図書寄贈を切望している若者が沢山います。当協会は、こうした要望(http://www.jss.or.jp/kouryu/tosho/koe/)に応え、将来の日中関係を担う人材の育成を図ることで、両国関係改善のための環境づくりに貢献していきたいと考えおります。
会員に皆さま方におかれましては、引き続き図書をご提供くださいますようよろしくお願い申し上げます。
なお、寄贈図書については、分野や冊数を問いません。「プロジェクト」詳細については、下記までお問合わせ下さい。
敬具
〔連絡先〕
公益財団法人 日本科学協会
代 表 会長 大島 美恵子
住 所 〒107-0052東京都港区赤坂1丁目2番2号 日本財団ビル5階
担 当 業務部 国際交流チーム
TEL:03-6229-5364、 FAX:03-6229-5369 、 E-mail:こちらへ
URL http://www.jss.or.jp/ 、BLOG http://blog.canpan.info/kagakukyokai/
詳細はこちら(PDFデータ参照)
2017年05月25日 カテゴリー:会員からのお知らせ(過去)
JILPT労働図書館は労働関係の専門図書館です。
この度、保存期間が経過した労働関係の和雑誌を処分することといたしました。
対象は主に2013年に発行された、AERAや文藝春秋などの一般雑誌、労使団体、地方公共団体の専門誌・広報誌などです。
処分にあたり、これらの雑誌をご活用いただけないかと思い、この場をお借りしてご案内させていただく次第です。
ご関心のある図書館様には資料リストを送付させていただきますのでご連絡ください。
<ご連絡いただく際のお願い>
(1) メールの件名は以下のとおりとし、( )内に貴図書館名を記載いただけますようお願いします。
【寄贈希望】JILPT労働図書館宛( )
(2) 寄贈希望のご連絡につきましては、6月9日(金)までにメールにてお願いします。
折り返し労働図書館より資料リストをお送りします。
[宛先アドレス]kendo@jil.go.jp
(3) 資料リストをご確認いただき、寄贈を希望される資料を特定のうえ、リストをご返送ください。
締切は6月16日(金)までとさせていただきます。
希望雑誌が重複した場合は先着順(最初に寄贈のご連絡をいただいた方)とさせていただきます。
(4) お問合せ等は、お手数ですがメールにてご連絡いただけますようお願いいたします。
[連絡先]JILPT労働図書館寄贈担当 [アドレス]kendo@jil.go.jp
皆様のご連絡をお待ちしています。
2017年03月21日 カテゴリー:会員からのお知らせ(過去)
ジェトロ・ビジネスライブラリーは国際ビジネスの専門図書館です。
この度、国内外のビジネスに関する和書及び洋書処分をいたします。
和書については主に2008年発行資料、洋書については主に1960-2007年発行資料が対象です。
処分にあたり、これら貴重な資料をご活用いただけないかと思い、この場をお借りしてお知らせする次第です。
ご関心のある図書館様に資料リストを送付させていただきますので、ご連絡いただければ幸いです。
リストは以下の分類別となっておりますので、ご希望の分類も併せてお知らせください。
01.洋書:一般・社会
02.洋書:経済学
03.洋書:経済
04.洋書:産業一般・資源
05.洋書:エネルギー
06.洋書:鉱・工業
07.洋書:農林水産業
08.洋書:運輸
09.洋書:建設
10.洋書:サービス
11.洋書:貿易・為替・海外投資・経済協力
12.洋書:商業・マーケティング
13.洋書:情報・通信
14.洋書:参考図書
15.和書:図書及び参考図書
<ご連絡いただく際のお願い>
(1)メールの件名は以下のとおりとし、( )内に貴図書館名を記載いただくようお願いいたします。
【寄贈希望】ジェトロ・ビジネスライブラリー宛( )
(2)寄贈希望のご連絡につきましては、3月28日(火)までにメールにてお願いいたします。
折り返し当ライブラリーよりご希望の分類の資料リストをお送りします。
[宛先アドレス]j-lib@jetro.go.jp
(3)資料リストをご確認いただき、寄贈を希望される資料を特定の上、リストをご返送ください。
締切は4月6日(木)とさせていただきます。
(4)お問合せ等は、お手数ですがメールにてご連絡いただきますようお願いいたします。
[連絡先]ジェトロ・ビジネスライブラリー寄贈担当 (アドレス)j-lib@jetro.go.jp
皆様のご連絡をお待ち申し上げております。
2017年03月10日 カテゴリー:会員からのお知らせ(過去)
専門図書館協議会 関東地区連絡会
会員各位
公益財団法人日本科学協会
業務部 国際交流チーム
図書ご提供のお願い
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
日本科学協会は、中国の大学への図書寄贈を始め「日本知識大会」、日中の若者を対象とした双方向の「作文コンクール」、招聘プログラムなど広範な日中交流事業を通じて、相互理解の促進と国際人材の育成を図っております。
図書寄贈については、1999年の「プロジェクト」開始以来、会員の皆さまの温かいご協力により、多くの貴重な図書を収集させていただき、これまでに約362万冊の図書を中国の寄贈対象64大学等に寄贈することができました。
これらの図書は日本語教材として、また、日本の社会・文化、科学等の研究資料として有効に活用され、日本理解の深化につながっています。皆さまのご厚意に対して改めて心より御礼申し上げます。
約68万人の学生が日本語を学んでいる中国の大学には、日本に深い関心を持ち、日本からの図書寄贈を切望している若者が沢山います。当協会は、こうした要望(http://www.jss.or.jp/kouryu/tosho/koe/)に応え、将来の日中関係を担う人材の育成を図ることで、両国関係改善のための環境づくりに貢献していきたいと考えおります。
会員の皆さま方におかれましては、引き続き図書をご提供くださいますようよろしくお願い申し上げます。
なお、寄贈図書については、分野や冊数を問いません。「プロジェクト」詳細については、下記までお問合わせ下さい。
敬具
〔連絡先〕
公益財団法人 日本科学協会
代 表 会長 大島 美恵子
住 所 〒107-0052東京都港区赤坂1丁目2番2号 日本財団ビル5階
担 当 業務部 国際交流チーム
TEL:03-6229-5364、 FAX:03-6229-5369 、 E-mail:こちらへ
URL http://www.jss.or.jp/ 、BLOG http://blog.canpan.info/kagakukyokai/
詳細はこちら(PDFデータ参照)
2016年09月16日 カテゴリー:会員からのお知らせ(過去)
専門図書館協議会 関東地区連絡会
会員各位
公益財団法人日本科学協会
業務部 国際交流チーム
図書ご提供のお願い
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
日本科学協は、中国の大学への図書寄贈を始め「日本知識大会」、日中の若者を対象とした双方向の「作文コンクール」、招聘プログラムなど広範な日中交流事業を通じて、相互理解の促進と国際人材の育成を図っております。
図書寄贈については、1999年の「プロジェクト」開始以来、会員の皆さまの温かいご協力により、多くの貴重な図書を収集させていただき、これまでに約357万冊の図書を中国の寄贈対象61大学等に寄贈することができました。
これらの図書は日本語教材として、また、日本の社会・文化、科学等の研究資料として有効に活用され、日本理解の深化につながっています。皆さまのご厚意に対して改めて心より御礼申し上げます。
約68万人の学生が日本語を学んでいる中国の大学には、日本に深い関心を持ち、日本からの図書寄贈を切望している若者が沢山います。当協会は、こうした要望(http://www.jss.or.jp/kouryu/tosho/koe/)に応え、将来の日中関係を担う人材の育成を図ることで、両国関係改善のための環境づくりに貢献していきたいと考えおります。
会員に皆さま方におかれましては、引き続き図書をご提供くださいますようよろしくお願い申し上げます。
なお、寄贈図書については、分野や冊数を問いません。「プロジェクト」詳細については、下記までお問合わせ下さい。
敬具
〔連絡先〕
公益財団法人 日本科学協会
代 表 会長 大島 美恵子
住 所 〒107-0052東京都港区赤坂1丁目2番2号 日本財団ビル5階
担 当 業務部 国際交流チーム
TEL:03-6229-5364、 FAX:03-6229-5369 、 E-mail:こちらへ
URL http://www.jss.or.jp/ 、BLOG http://blog.canpan.info/kagakukyokai/
詳細はこちら(PDFデータ参照)
2016年01月28日 カテゴリー:会員からのお知らせ(過去)
専門図書館協議会 関東地区連絡会
会員各位
公益財団法人日本科学協会
業務部 国際交流チーム
図書ご提供のお願い
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
日本科学協は、中国の大学への図書寄贈を始め「日本知識大会」、日中の若者を対象とした双方向の「作文コンクール」、招聘プログラムなど広範な日中交流事業を通じて、相互理解の促進と国際人材の育成を図っております。
図書寄贈については、1999年の「プロジェクト」開始以来、会員の皆さまの温かいご協力により、多くの貴重な図書を収集させていただき、これまでに350冊の図書を中国の寄贈対象57大学等に寄贈することができました。
これらの図書は日本語教材として、また、日本の社会・文化、科学等の研究資料として有効に活用され、日本理解の深化につながっています。皆さまのご厚意に対して改めて心より御礼申し上げます。
約68万人の日本語学習者を擁する中国の大学には、日本に深い関心を持ち、日本からの図書寄贈を切望している学生が多数います。当協会は、こうした要望(http://www.jss.or.jp/kouryu/tosho/koe/)に応え、将来の日中関係を担う人材の育成を図ることで、両国関係改善のための環境づくりに貢献していきたいと考えおります。
会員に皆さま方におかれましては、引き続き図書をご提供くださいますようよろしくお願い申し上げます。
なお、寄贈図書については、分野や冊数を問いません。「プロジェクト」詳細については、下記までお問合わせ下さい。
敬具
〔連絡先〕
公益財団法人 日本科学協会
代 表 会長 大島 美恵子
住 所 〒107-0052東京都港区赤坂1丁目2番2号 日本財団ビル5階
担 当 業務部 国際交流チーム
TEL:03-6229-5364、 FAX:03-6229-5369 、 E-mail:こちらへ
URL http://www.jss.or.jp/ 、BLOG http://blog.canpan.info/kagakukyokai/
詳細はこちら(PDFデータ参照)
2015年09月02日 カテゴリー:会員からのお知らせ(過去)
専門図書館協議会 関東地区連絡会
会員各位
公益財団法人日本科学協会
業務部 国際交流チーム
図書ご提供のお願い
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
日本科学協は、中国の大学への図書寄贈を始め「日本知識大会」、日中の若者を対象とした双方向の「作文コンクール」、招聘プログラムなど広範な日中交流事業を通じて、相互理解の促進と国際人材の育成を図っております。
図書寄贈については、1999年の「プロジェクト」開始以来、会員の皆さまの温かいご協力により、多くの貴重な図書を収集させていただき、これまでに347冊余の図書を中国の寄贈対象53大学等に寄贈することができました。
これらの図書は日本語教材として、また、日本の社会・文化、科学等の研究資料として有効に活用され、日本理解の深化につながっています。皆さまのご厚意に対して改めて心より御礼申し上げます。
日中関係は依然厳しい状況にありますが、約68万人の日本語学習者を擁する中国の大学には、日本に深い関心を持ち、日本からの図書寄贈を切望している学生が多数います。当協会は、こうした要望(http://www.jss.or.jp/kouryu/tosho/koe/)に応え、将来の日中関係を担う人材の育成を図ることで、両国関係改善のための環境づくりに貢献していきたいと考えおります。
会員に皆さま方におかれましては、引き続き図書をご提供くださいますようよろしくお願い申し上げます。
なお、寄贈図書については、分野や冊数を問いません。「プロジェクト」詳細については、下記までお問合わせ下さい。
敬具
〔連絡先〕
公益財団法人 日本科学協会
代 表 会長 大島 美恵子
住 所 〒107-0052東京都港区赤坂1丁目2番2号 日本財団ビル5階
担 当 業務部 国際交流チーム
TEL:03-6229-5364、 FAX:03-6229-5369 、 E-mail:こちらへ
URL http://www.jss.or.jp/ 、BLOG http://blog.canpan.info/kagakukyokai/
詳細はこちら(PDFデータ参照)
2015年01月09日 カテゴリー:会員からのお知らせ(過去)
国連大学ライブラリー・トーク
開催日時:2015年1月14日(水)午後3時-5時
会 場:国連大学本部ビル2階 レセプション・ホール
第5回ライブラリー・トークは、昨年11月に名古屋で開催された「持続可能な開発のための教育に関するユネスコ世界会議」に向け発行された『まんが地球憲章:地球を救うための価値と原則』発行者の広中和歌子氏および発案・監修者の功刀達朗氏をスピーカーにお迎えし、さらにコメンテーターとして堀内光子氏をお招きします。地球憲章は前文、4章の本文、今後の選択の道、から構成されています。国際政治漫画家山井教雄氏の文と漫画によるブックレットは、私たちの生き方、考え方を地球にとって持続可能なものにするために凝縮された『地球憲章』への扉を開き、私たちをその実践行動へと誘います。
詳細はこちらをご参照ください。
ライブラリー・トークは一般公開イベントです。参加ご希望の方は、2015年1月13日 (火)までに以下のいずれかの方法でお申し込みください。参加者にはブックレット『まんが地球憲章:地球を救うための価値と原則』等が配布されます。今回のイベントは、日本語で開催されます。
Eメール:library@unu.edu
電話:03-5467-1359
FAX:03-5467-1360
——
発信者
国連大学ライブラリー
150-8925東京都渋谷区神宮前5-53-70
https://library.unu.edu/